人見知りの性格って本当はどれ?「優しい?」「プライドが高い?」「対人恐怖症?」5つのレベルでわかる人見知りな性格の特徴

あなたは自分のことを人見知りだと感じますか?

 

僕は、昔から根っからの人見知りで、以前よりはマシになりましたが、未だ完治には至りません。

 

人見知りというと、馴染みがない人と話すのが苦手で、外交的ではないイメージを持ちますよね。

 

そのため、「プライドが高いから人前で社交的に振る舞えないんだ」と言われたり

他人に裏切られるのが怖くて信用できないから、自分を出せないんだ」と言われる一方

本当は優しい心の持ち主で、相手のことを気にしすぎてしまうからこそ人見知りになる」と言う人もいます。

 

じゃあ一体何が本当に正しい人見知りの姿なの?って悩んでしまったことはありませんか?

 

僕はそのうちの1人でした。

 

人見知りに対して、様々な見解があるからこそどれを信じていいのかわからず

余計に本当の自分の姿が見えなくなってしまいます。

 

そこで自分なりに人見知りの本当の姿を整理して、わかりやすく理解できるような図を作りました。

 

この図をシェアしながら、人見知りの理解を一緒に深めていきましょう^ ^

 

 

記事を書いてる人:mu 記事を書いてる人:mu

▶︎内向的な性格で人と関わることが苦手
▶︎仕事も恋愛も友達も上手くできず
▶︎不器用な自分を「ダメ人間」と思う
▶︎内向型と気づき強みを磨く
▶︎ストレス0・収入3倍に進化
▶︎起業や心理学で学んだ「自分らしく自立して生きる方法」を発信中!!

☞劣等感まみれだったmuを知る

LEVEL0:人見知りになる原因

そもそも、なぜ人見知りになってしまうのでしょうか?

 

人見知りになってしまう原因は防衛反応による「警戒心」が強く働いてしまっているからだと科学的に結論づけられています。

 

警戒心が強いと、自分のパーソナルスペースが広がり、物理的にも心理的にも人との距離を保とうとします。

 

逆に警戒心が弱いと、パーソナルエリアが狭く、物理的にも心理的にも人との距離を縮めようとします。

 

ではなぜ、警戒心が働きやすい人と働きにくい人が存在するのでしょうか?

 

それは、気質の違いによって生まれます。

 

警戒心が働きやすい人は内向型という気質を持ち、働きにくい人は外向型という気質を持っています。

 

「内向型」「外向型」とは、心理学者のカール・ユングが唱えたパーソナリティー理論の1つで

人間は、生まれながらにして「内向型」か「外向型」のどちらかの気質を持って生まれてくるとされている。

そして、内向型は刺激に敏感な性質を持っています。

 

そのため、刺激の量を抑えるために、安全で確実性のあることにだけ行動を起こす情報処理システムを備えている。

 

このシステムは、長期記憶に頼った情報処理を行い、長期記憶はネガティブな記憶ほど保存しています。

 

なぜなら、人間には危険から身を守るという本能が備わっているから。

 

そのため内向型は、恐怖や不安を学習しやすく、神経質になりやすい特徴を持っています。

 

内向型はこの情報処理システムを備えているからこそ、警戒心が働きやすく、人見知りになってしまいます。

 

以下の記事では、内向型の特徴や強みの活かし方について徹底的に解説しています。

興味がある人は、ぜひ1度読んでみてください。

 

【保存版】内向型と外向型の違いと特徴を「20の図解」で徹底解説

2025年11月24日

 

LEVEL1:人見知りな人に共通して現れやすい性格と特徴

人見知りの原因が警戒心によるもので、警戒心が強いことで以下のような特徴が現れます。

警戒心が働くことで現れる特徴
  • 臆病:ささいな事にも怖がって、ビクビクしてしまう
  • シャイ:恥ずかしがり屋で人前でありのままの自分を表現できない
  • 内気:引っ込み思案で、人前で堂々とした態度が取れない
  • あがり症:人前ですぐに緊張して、正常な振る舞いができなくなる
  • 口下手:思うことをうまく伝えることができない

 

内向型は刺激の量を抑える必要があるため、無意識に強い刺激を避けようとします。

 

強い刺激とは、人から注目されることや、激しいスポーツやアトラクションによって生まれる外発的刺激のこと。

 

つまり、強い刺激を避けるために警戒心が働いてしまうということですね。

 

そして警戒心が働くことで、些細なことにも神経質になったり

相手を信用しきれずに、素の自分を晒すことに抵抗を感じてしまったり

人から注目が集まることに対して、過度に緊張してしまい、なるべく目立たないような振る舞いをします。

 

また、過度な緊張はストレスとなり、脳機能の低下を招く。

 

その結果、正常な振る舞いができなかったり、思ったことをうまく伝えることができなくなってしまいます。

 

LVEL2:人見知りの性格がコンプレックスに発展する

警戒心が働き、レベル1のような特徴が現れると、自分は周りより劣っているのかもしれないという不安に襲われます。

 

その結果、自分の性格にコンプレックスを感じるようになり、周りと自分を比べて劣等感に悩まされてしまう。

 

劣等感に悩まされてしまうことで、無意識に自分の存在価値を保とうとして以下の特徴が現れます。

存在価値を保とうとして現れる特徴
  • プライドが高くなる
  • 完璧主義になる

 

劣等感に悩まされるようになると、劣等感によるストレスを回避する働きを無意識のうちに行うようになります。

 

その結果、自分の存在価値を見出すために心の底で他人を見下してしまったり

人から評価されることで価値を見出そうとして、何でも完璧にこなそうとしてしまいます。

 

また、人からの評価によって自分の価値を見出そうとする

失敗によって自分の評価が下がることを過度に恐れるようになり

新しいことにチャレンジできなくなってしまいます。

 

LEVEL3:人から嫌われることが怖くなる

人からの評価によって自分の価値を見出そうとすると、人から嫌われて自分が評価されなくなることを恐れてしまいます。

 

その結果、人から嫌われないように、周りに対してものすごく気を使うようになり以下の特徴が現れます。

人から嫌われるのが怖くなって現れる特徴
  • 真面目すぎる
  • 優しすぎる
  • 八方美人

 

人から嫌われないために、常識やルールを徹底して守る

 

あるいは、頼まれたことは断れなかったり、嫌なことでも引き受けてしまう。

 

誰からも嫌われないように、周りにいる人間全てに良い顔をする

 

その結果、自分を押し殺して周りの考えや価値観に合わせるようになってしまいます。

 

すると、いつのまにか本当の自分がわからなくなり、自分の意見や考えを持てない他人軸の人生を歩んでしまっている。

 

LEVEL4:ありのままの自分でいられなくなり、精神が病む

自分を押し殺して、周りに合わせてばかりになると、自分の軸がなくなって長期間不安を抱えるようになってしまう。

 

本当の自分はいったいどうなりたいのか?

 

自分の存在価値ってどこにあるのか?

 

このように、自分に対する自信を全く持てなくなってしまうことで、情緒不安定な状態に陥ります。

 

情緒不安定になると精神に負荷がかかって、この状態が長期間続くと以下の症状が現れてきます。

精神に負担がかかると現れる症状
  • 回避性パーソナル障害(対人恐怖症):自分なんか相応しくないという感覚を持ち、対人関係を避ける
  • うつ病:気分が沈みやる気・興味・喜びを感じられない、また食欲低下・不眠・不安が長期間続く。

 

以上のように、警戒心が強く働いてしまうことで、対人関係に支障がではじめ、

その性格をコンプレックスに感じてしまうと精神障害にまで発展してしまう恐れがあります。

 

では、どうすれば自分の性格をコンプレックスに感じず、ありのままの自分を受け入れることができるのでしょうか?

 

ありのままの自分の性格を受け入れる方法

「内向的で人見知りな自分は人間関係が苦手で人生損なことばかりだった。

 

だから、自分の性格を受け入れるなんて、なかなかできない」

 

そう思う人は意外と多いかもしれませんが、ご安心ください。

 

実は、無理して外向的にならなくても幸せを感じられることが研究によりわかっています。

この研究では、349人の男女を対象に、国や文化によって性格や幸福度は決まるのかということを調べた。

欧米では外向的な性格が良いという価値観が強く、アジアでは自己主張をせず、協調性を重視するという価値観の違いがあることから、

参加者の52%がオーストラリア人、48%が東南アジアから移住してきた人で調査を行ないました。

その結果、国や文化や性格に関わらず、コンプレックスが幸福度に関係することが判明した。

内向的な性格にコンプレックスを感じている人は幸福度が最も低く

内向的な性格でもコンプレックスを感じていない人は、外向的な性格の人より幸福度が高かったのです。

 

つまり、自分の性格にコンプレックスさえ感じなければ、高い幸福感を得て幸せに生きることができるわけですね^ ^

 

では、どうやって自分の性格を受け入れることができるのか?

 

そのためには次の2ステップが必要になります。

自分の性格を受け入れるための2ステップ
  1. 自分の長所を知り活かす
  2. 自分の存在価値を自分で見出す

 

人間は自分の強みを日常的に活かすことで、幸福度が上がるということが様々な研究により判明しています。

 

そのため、まずは自分に備わっている長所を知り、それを活かすことを考えていくことが重要です。

 

では、どうやったら自分の長所を知ることができるのか?

 

以下の記事では、内向型に備わる強みや、その活かし方について徹底的に解説しています。

ぜひ1度読んでみてください。

 

 

【保存版】内向型と外向型の違いと特徴を「20の図解」で徹底解説

2025年11月24日

 

また、自分の強みと活かし方がわかれば、その強みを使ってどういう人生を送りたいのか?という

 

強みを活かす目的が必要になります。

 

人間は人生の目的をつかむことで、自分だけの道を進むことができるようになる。

 

自分だけの道ができれば、他人と比べることがなくなり、競争社会から抜け出すことができますよね^ ^

 

他人と比べることがなくなれば、余計なプライドや見栄を捨てることができますし

余計なプライドを捨てれば、素直な自分で生きていくことができるようになります。

 

その結果、無駄に警戒心が高くなることもなくなり、ありのままの自分を受け入れることができるようになっていく。

 

以下の記事では、人生の目的をつかむための20の質問を用意しています。

ぜひ時間をとって試してみてくださいね^ ^

 

【診断テスト】コア・パーソナル・プロジェクトを見つける15の質問

2022年5月1日

 

 
記事を書いてる人:mu 記事を書いてる人:mu

外向型社会に馴染めず逃げ出した人 | 2020年から内向型メディアを運営|外向的な自分を偽り続け、本当の自分の考え・自信を失う。真剣に自分の内面と向き合い▶︎理解▶︎適応▶︎望む生き方が送れるように(今は海外で静かに生活)。その経験から自分の心に適応し幸せに生きる法則を理詰めで伝えたい

☞劣等感まみれだったmuを知る

\進化を促すプレゼント/

 

\読者さんから頂いた感想/

強みを活かすという事をこれでもかという程リアルに見せていただきました。これなら私にもできると確信できました。


私は古典的な内向型で、無理に外向的な自分を偽り続けてきた為か精神的に参ってしまい、1人でできる仕事を探していました。マニュアルを読んでみて悩んでいたことが解決しました。自分の得意分野で強みを活かす手段をかなり具体的で丁寧に解説されているので、さっそく始めてみます。

本当に素晴らしかったです!!本当に具体的すぎて、他では30万や50万とかで教えられてる内容なのかなと思いました…!!


手順を全て公開しているので、初心者でもスタートラインにすぐ立てる情報の提供の仕方も素晴らしかったです。ここまで詳細に教えてくれるサイトはないです。あまりに詳細で丁寧でわかりやすかったので感動しました!muさんが太っ腹すぎてもう本当に感激です(泣)

こんなにも情報を出してしまって良いんでしょうか…しかも無料で。本当に無料公開でいいのかと思う程の親切さだと思います。


正社員や派遣社員として組織に10年ほど在籍してきましたが、組織で働くことに限界を感じ退職。その後は2,3年で転職を繰り返し適応障害に。しかし、このマニュアルを見て思考が変わりました。ハードルが高いと考えていた強みをお金に変えることが自分にもできると思いました。多くの人に役立つマニュアルだと思います。

『天職』がここまで実現できるのかと驚きです。人間関係が苦手な私にとって、このマニュアルはまさに渡り舟です。


人間関係が本当に苦手で、どうにか人と関わらず自分のペースで働きたいと思っていたところ、Twitterやブログでmuさんがとにかく具体的で理論的に書かれるので、この方ならわかりやすく再現性のあることを教えてくださると期待。想像以上でした!まさに理詰めで成功する方法ですね!かなり再現性があります!!

正直舐めてました。ここまで親切丁寧に、しかも具体的な知識から方法。ビジネスの知識まで教えてくれるとは思いませんでした。


正直言って当初は『どうせ、ありきたりで抽象的な内容なんでしょ』と食ってかかっていました(すいません)。ですが見て驚きと感動が来ました。何かといえばその圧倒的な具体性に。マニュアルの名は伊達ではなく再現性も確実。このマニュアルを実践すれば確実に強みをお金に変えれると思いました。

『やるか、やらないか』それだけの問題だと思えるほど具体的で、これなら資格も経歴も何も関係なく成功できますね。


内向型の自分にとって、転職したら工場かドライバーになるかなと思っていましたが、マニュアルに書かれた内容は内向型の強みと自分の価値を生み出す方法が書かれており、自分にもできると確信が持てます。またこのマニュアルは手順が完璧で、このように体系化された手法を発信して頂ける製作者様に感謝の気持ちが湧きました。