『自分に向いてる仕事に出会えない!』『自分に向いてる仕事ってあるのかな?』
多くの内向的な人が抱える問題だと思います。
なぜなら今の日本では、サービス業などの第3次産業が70%も占め、どの仕事でも多くの人と積極的に関わり協力することを求められるからです。

そのため内向的な人にとっては苦手に感じる仕事が非常に多いのが現状です。
その結果『内向的な人に向いている仕事』で検索して出てくる仕事といえば
- 工場勤務やドライバー
- 新聞配達や検針業務
- ルート営業や事務職など…
しかしこれらの仕事は、ITの発展でいつ無くなるかわからないうえ、給料が低い、または労働環境が悪いことが多い。
さらに、非正規での雇用が当たり前なので、キャリアを積めずに何年かを棒にする可能性が大いにあります。
このように、第3次産業が多い現在は、内向的な人にとって安心して働ける仕事を見つけるのが非常に大変な時代です。
しかし、内向的な人には外向的な人には無い、優れた強みがいくつもあります。
そして、その優れた強みがあるからこそ、今の時代に活躍できる仕事も存在します。
そこでこの記事では、以下の内容をお伝えします。
- 内向的な人に向いてる仕事
- 内向的な人に向いてる適職診断テスト
- 内向的な人が辛くなる職場環境
- 内向的な人の強みを活かせる働き方
- 今日から始められる内向的な人に向いてる仕事
目次
4000人以上のデータからわかった!内向的な人に向いてる仕事10選
実は性格タイプによって『向いてる仕事』『向かない仕事』があるという適正理論は『RIASEC六角形モデル』によってすでに確立されています。
『RAISEC六角形モデル』とは、アメリカの心理学者『ジョン・ホランド』が唱えた職業選択理論です。
ホランドはパーソナリティ(個人の職業趣味)と環境(職業環境)のタイプを6つに分け個人と職業のマッチングを理論化しました。
それが以下の図になります。

そして、この理論の中でも特に内向的な人に向いていると言われているのが『現実的』『研究的』タイプの仕事です。
実際、内向的な人が集まる当ブログが4000人以上を対象に行なった調査でも『現実的』『研究的』タイプに当てはまる人が多い結果になりました。

では『現実的』『研究的』タイプの仕事とは?
その代表例が以下の10の仕事です。
⬇️職業名をクリックしていただくと、仕事の詳細が表示されます。
次章では『RAISEC六角形モデル』をもとに作成した『適職診断テスト』をお試しいただけます。
診断テストの結果欄には、ご自分のタイプに合う『その他の仕事』もご覧いただけますので、ぜひ1度試してみてくださいね。
20の質問(3択式)に答えてわかる!適職診断テスト
以下の20の質問に答えていただくことで、あなたの職業タイプと適正がある仕事がわかります。
回答を3択の中から選ぶだけなので、3分程度で行えます!
それではどうぞ!!
⚠︎質問が途中で途切れる場合は、恐れ入りますがスマホを横向きにしてお試しください。
いかがでしたか?
回答欄の中に、ご自分に向いてると思える仕事はありましたか?
実は内向的な人にとっては職業も大切ですが、それ以上に職場環境がもっと大切です。
なぜなら、内向的な人ほど刺激に敏感なため、刺激の多い環境にいることで、メンタルやパフォーマンスに悪影響が出るからです。

そこで次章では、内向的な人ほど辛くなってしまう仕事や職場の環境についてお伝えしていきます。
内向的な人ほど辛い5つの仕事の環境
そもそも心理学的には、『自分の内側に意識が向く人』のことを内向的=内向型
『自分の外側に意識が向く人』のことを外向的=外向型と分類します。

そして両者の最も大きな違いは『刺激に対する感度』です。
この刺激に対する感度は『DRD4(ドーパミン受容体)』と呼ばれる遺伝子の長さで決まると言われています。
内向型はDRD4遺伝子が短く、刺激の許容量が少ないため、刺激に敏感(抑える)
外向型はDRD4遺伝子が長く、刺激の許容量が大きいため、刺激に鈍感(求める)

そのため、内向的な人ほど刺激が少ない環境にいた方が、メンタルやパフォーマンスが安定します。
逆に刺激が多い環境に長くいることで、メンタルやパフォーマンスが低下して、うつ病や適応障害のリスクが高くなる。
だからこそ内向的な人にとって職場環境は、仕事の適正と同じくらい大切です。
では、内向的な人に向かない職場環境とは?
それが以下の5つです。
- 人と関わることが多い職場
- 競争が激しい職場
- 臨機応変な対応を求められる職場
- 人の入れ替えや部署の移動が激しい職場
- 外向的に振る舞わなければならない職場
1つずつ解説していきます。
人と関わることが多い職場
なぜ内向的な人は『自分の内側に意識が向く』かと言えば、外部からの強い刺激を抑えるためです。
なので内向的な人ほど、外部からの刺激に弱く、人と関わることで生まれる刺激がストレスに結びつきやすい。
- 内向的な人は、他者との相互作用がストレスへと結びつきやすい
- 内向的な人は、すぐに過度な覚醒に陥りやすいため、刺激の多い経験にさらされることを避け、覚醒水準を低下させるために他者との相互作用を避けようとする傾向がある。
そのため『周りと協力しながら進める職場』や『多くの人と積極的にコミュニケーションを取らなければならない職場』
あるいは『電話対応』や『クレーム処理』が多い職場などは、外部からの強い刺激となり、メンタルやパフォーマンスを低下させます。
競争が激しい職場
競争が激しい環境も、内向的な人にとってはメンタルやパフォーマンスを低下させる原因となります。

そのため『出世競争が激しい職場』や『生き残りをかけた競争がある会社』
または『競合他社と激しくぶつかる会社』は、本来のメンタルやパフォーマンスを発揮できずに辛くなってしまいます。
臨機応変な対応を求められる職場
その場の状況に合わせて機転をきかし、臨機応変な対応を求められる職場も内向的な人には向いていません。
なぜなら、内向的な人にとって『複雑な課題』はエネルギーを多く消耗させ、体が持たないからです。

そのため『次々に別々の仕事が舞い込み、同時に複数のことを処理しなければいけない』
あるいは『仕事の手順やルールが決まっていない職場』などは、仕事についていけず辛くなってしまいます。
人の入れ替えや部署の移動が激しい職場
内向的な人にとって『人の入れ替え』や『部署の移動が激しい』職場も向いていません。
なぜなら、内向的な人ほど『環境に慣れるまでに時間がかかる』からです。

そのため『事業を広く展開している会社』や『支店や部署が多い会社』で働くと、仕事や人間関係に慣れず辛くなってしまいます。
外向的に振る舞わなければならない職場
無理にでも外向的な振る舞いを求められる職場も、内向的な人にとって避けた方がいい職場になります。
なぜなら、内向的な人が無理に外向的な人格を装うと、常に興奮した状態となり、自律神経が乱れてしまうからです。
その結果、メンタルや免疫系へのダメージを与え、様々な症状に悩まされることが多くなります。

海外のコンビニやスーパーに行くと、ムスッとしてでブスっとしてスマホを触りながら仕事をする姿をよく見ます。
しかし日本では、相手に対して常に笑顔を心がけて、丁重な対応を求められます。
そのため、接客や販売などの『対面対応』が多い職場は、避けた方が無難です。
内向的な人の強みが最も活かせる最適な働き方
このように内向的な人は『強い刺激』や『複雑な刺激』
あるいは『慣れよりも変化』を求められる仕事や職場は向いていません。
では『上にある条件が当てはまらない仕事や職場は存在するのか?』と思われそうですが、安心してください。
上の条件に当てはまらない働き方がしっかりと存在します。
それが『ナレッジワーカー』という働き方です。
ナレッジワーカーとは、ナレッジ(知識)とワーカー(労働者)を組み合わせた造語で『高度な専門知識を持つ知的労働者』のこと。
1つの分野に高い専門性を持ったスペシャリストで、企業などの組織に帰属意識を持たないという特徴があります。

そのため、企業に属さなくても働くことが可能で、積極的に人と関わる必要もありません。
また1つの分野を追求できるので、臨機応変な対応や変化を求められることもない。
さらに、自分の専門分野で勝負できるので、別人格を装うよりも、自分らしさを出した方が好まれます。
そして何よりも、これからの時代は『ナレッジワーカー』の価値がどんどん高まっていきます。
なぜなら『組織の時代』から『個人の時代』に変わったからです。

これまでは『組織の時代』と言われ、組織が強い力を持っていたため、個人では戦えませんでした。
そのため組織で働くことが当たり前で、社会は『ゼネラリスト』と呼ばれる人を求めてきました。
だからこそ、社交的でリーダー気質の外向型ばかりが評価され、内向的な人が評価されずらくなってしまったんですよね。
しかし、今後の社会においては『ゼネラリスト』の価値は下がり続けていきます。
なぜなら、企業は社員を抱えられなくなっているからです。
ひと昔前まで事業の寿命は30年以上と言われていました。
しかしIT技術が発展した現在では情報伝達速度が急速に上がり、流行り廃りのサイクルが格段に早くなっています。
その結果、事業の寿命は3〜7年に縮まったと言われている。

そのため、今まで10年単位で社員を育成できたのが、1年単位で行わなければならなくなりました。
だからこそ企業は社員を抱え育成するより、企業に属していない外部のナレッジワーカーと組んで事業を行うようになります。

逆に専門性を持たない『ゼネラリスト』の価値は、どんどん下がってきています。
専門性の低いゼネラリスト的なマネイジメント技能は、特定の企業以外で通用しない場合が多い。
しかも専門性の低い技能は、オンラインサービスによって急速に取って代わられつつある。
終身雇用や長期雇用が揺らいだ世界では、こういうタイプの技能しかもっていないと、袋小路にはまり込みかねない。
引用:WORK SHIFT
その結果、オンラインサービスでは手に入らないような、高い専門性を持った『ナレッジワーカー』の価値が高まっていきます。
そして何よりも、内向的な人ほど『ナレッジワーカー』に適した強みを備えています。
それが以下の3つです。
- 1人を好む
- 特殊好奇心が強い
- 本質的なものを見出す
1つずつ解説していきますね。
1人を好む
内向的な人は外部からの刺激を遮断し、1人になることでパフォーマンスが高くなる。

なぜなら1人になって落ち着くことで『アセチルコリン』と呼ばれる刺激の弱い神経物質を分泌されるからです。
アセチルコリンは副交感神経に働きかけ『リラックス状態』を引き起こす。
そのため、長い時間1つのことに集中し、深い思考による快感を誘発して『フロー状態』になりやすい。

だから1人を好み、1人になることでパフォーマンスが上がります。
そしてこの状態になることで『集中的実践』が可能になる。
集中的実践とは『1人で1つのことに集中的に取り組む学習やトレーニング』のこと。
スペシャリストと呼ばれる人は、例外なく取り組んでいる方法です。

ひとりでいるときだけ集中的実践が可能になり、それこそが多くの分野において驚異的な成果をもたらす鍵なのだ
だからこそ内向的な人の『1人を好む』という特徴は、ナレッジワーカーに適した能力なんですね。
特殊好奇心が強い
また内向的な人は刺激に敏感なため『特殊好奇心』が強い。
特殊好奇心とは、理解できないことや不明瞭なことを明らかにして『刺激を抑えるために働く好奇心』のこと。
主に知的欲求などがあり、1つの方向性に定めて追求していく特徴があります。
逆に、冒険心などの『刺激を求めるために働く好奇心』を特殊好奇心と呼び、幅広い方向に興味を抱く特徴がある。

そのため、内向的な人ほど『1つのことを追求する』傾向が高く、スペシャリストに向いている。
さらに1つのことを追求することで『知識を深める』ことができる。
殊的好奇心は、認知構造の発達を目指す行動である。つまり今ある知識をより深め、より確かなものへしていく好奇心である。
その結果、内向的な人ほど知性や思考力が高く、粘り強く問題に取り組める強みを持っています。
ある研究では、大学生141人を対象に、美術・天文学区・統計学など20種類のさまざまな科目に関するテストをしたところ、ほぼ全科目について内向型の学生の方が知識で勝っていた。
修士号や博士号を取得する人数も、全米育英会奨学金を受ける人数も、成績優秀者が入会できる〈ファイ・ベータ・カッパ・クラブ〉の会員数も、内向型のほうが多い。
企業が採用や昇進の際に使用する、批判的・論理的思考思考を評価する〈ワトソン・グレイザー批判思考力テスト〉でも、外向型より高得点を取る。
だからこそ『高度な専門知識を持つ知的労働者』であるナレッジワーカーに適しているんですね。
本質的なものを見出す
その他にも内向的な人は本質を見出す能力があります。

なぜなら内向的な人は前頭葉を中継する『合理システム』と呼ばれる情報処理を行っているからです。
合理システムは、出来事をそのまま受け取るのではなく、知覚(意図や解釈)してから記憶し処理を行う。
そのため物事の背景を捉え、意図や仕組みを考え抜き、本質的なものを見出します。

『新たな価値の創造』を求められるナレッジワーカーとって、物事の本質を見出す力はとても重要です。
なぜなら、物事の本質がわからなければ、効果的な価値を生み出すことができないからです。
だからこそ、本質的なものを見出す内向的な人ほど、ナレッジワーカーに適しています。
今日から始められる!内向的な人に向いてる仕事
このように、内向的な人ほど『ナレッジワーカー』に対する適正が高い。
そして『ナレッジワーカー』の代表例としては、以下の職業があります。
- 投資家・金融ディーラー
- コンサルタント
- ITエンジニア
- WEBデザイナー
- マーケッター
- コピーライター
- 弁護士、税理士、行政書士など「士業」と呼ばれる職業
しかしいくら適正が高くても、ハードルが高いように感じますし、何からはじめていいかわからないのが現状です。
でも安心してください。
今日から始められる『ナレッジワーク』があります。
それが『ブログ』です。
そもそもブログは『WEBクリエーター』にあたります。
そのため『WEBデザイン』や『ITエンジニア』『マーケティング』『コピーライト』など。
『ナレッジワーカー』と呼ばれる職種のスキルを幅広く習得することができます。
また、ブログ運営の良いところは、自分の経験をコンテンツにすることで『自分の専門分野』を確立できるところにあります。
なぜなら、ブログには『自分と同じ悩みを持った人』が集まるからです。
例えば当ブログも、筆者の僕自身が内向的な性格で、今まで悩んできた経験をもとに作っています。
自分が悩んできたことなので、同じ悩みを持つ人の気持ちがわかりますし、適切なアドバイスもできます。
その結果『内向型』と検索すると、当ブログの名前が表示されるようになり、徐々にですが自分の専門分野が確立されています。

また『WEBデザイン』や『ITエンジニア』
『マーケティング』『コピーライト』のスキルが身についたため、ブログを始めてから約半年で月10万円。
さらに約1年で月80万円の収入を得ることができるようになりました。
このようにブログは『自分の専門分野』を確立しやすく、ナレッジワーカーとしてのスキルも身につきやすい。
その結果、ブログから収益を生み出すことも可能になります。
では、ブログはどうやって始めたらいいのか?
そこで!当ブログでは、ブログ運営と収益化に必要な知識をまとめたマニュアルを無料でプレゼントしています!
このマニュアルは以下の『コア・パーソナル・プロジェクト』という自己診断テスト(無料)を受けることで受け取れます。
なぜなら、上記で述べたようにブログは自分がこれまで「どんな経験」を経て「どんな悩み」を持っているの?
という自分自身を理解しないと、どんな人に向けたブログなのかを明確化できず成功できないからです。
そのため、まずは自己診断テストを受けてい頂き、ブログコンセプトを明確化してからマニュアルをプレゼントしています!
もしブログに興味があるようでしたら、ぜひ1度診断テストを試してみてくださいね!
コメントを残す