【これっておかしい!?】1人が好きすぎる人の心理的特徴・あるある・楽しく生きる方法!

 

「1人でいることが楽しい」
「単独行動が全然苦じゃない」


そんな1人が大好きな人の
「あるある」「特徴」「生き方」
ついてお伝えしていきます!

 

記事を書いてる人:mu 記事を書いてる人:mu

▶︎内向的な性格で人と関わることが苦手
▶︎仕事も恋愛も友達も上手くできず
▶︎不器用な自分を「ダメ人間」と思う
▶︎内向型と気づき強みを磨く
▶︎ストレス0・収入3倍に進化
▶︎起業や心理学で学んだ「自分らしく自立して生きる方法」を発信中!!

☞劣等感まみれだったmuを知る

【これっておかしい!?】ひとりが好きな人あるある5選!

僕自身、幼い頃から友達と遊ぶより1人でいることが大好きでした!


しかし大人になるにつれ「友達がいない」「孤立している」そんな風に周りから思われていないか気にするようになったり…


「自分はおかしいのかな?」「何かの病気じゃないよな?」って不安になることがありました。


しかしある調査によると、4割近くの人が「1人で行動するのが好き」と回答しています。


なので「1人が好き」であることは、全然おかしいことではないんですよね!


そんな「1人が大好き」な、ソリタリーならではのあるある5選をご紹介します!

❶誰かと遊んだ後はどっと疲れる

 

一般的に、誰かと遊んだ後はストレスが発散されて元気になる人が多いとされています。


しかし1人が好きな人は、例え遊んでいる時は楽しくても、帰宅後はどっと疲れて、ゆっくり休む時間が必要だったりします。

❷ドタキャンが嬉しい

 

誰かと会う約束をしたものの、予定日が近くにつれて憂鬱になる…。1人が好きな人にはよくある現象です。


なので、当日になって予定をドタキャンされると、むしろ嬉しくなる人が多いようです!

❸興味・関心が周りと異なる

 

1人が好きな人は、周りで流行っていることにはあまり関心がないけど、自分が「これだ!」と思うものには熱中する傾向があります。


だから、周りの人と話が合わず雑談や世間話が苦手な一面も…。

❹孤独を苦に感じない

 

孤独には、1人ぼっちの寂しさを感じる『LONELY』と、1人になって自分と向き合う『ALONE』があります。


1人が好きな人が感じる孤独は『ALONE』であることが多く、孤独になることにあまり寂しさを感じません。

❺合理的に考える

 

1人が好きな人は、「他人と一緒が嫌い」ってわけではなく、とにかく「1人が楽」だから1人を好むんですよね!


なぜなら人を誘ったり、タイミングを合わせるのが煩わしく思えてしまうから。

それよりも、自分のペースで効率的に動きたいと考える人が多いようです。


☞【ないとつらい】1人の時間を作るためにやった3つのこと

1人の時間がないとつらいのは充電切れ|1人の時間が欲しい時にやった3つのこと!

2022年7月17日

1人が好きな人の5つの心理的特徴

次に「1人が好きな人」の心理的特徴をご紹介します!


実は「1人が好き」という性格は、生まれつきのパーソナリティに深く関係があります。


それが「内向型」と呼ばれるパーソナリティです!

内向型とは?

心理学者のカール・ユングが唱えたパーソナリティ。

ユングによれば人間は「内向型」と「外向型」のどちらか寄りの気質を持って生まれてくるとされています。

 

ではなぜ内向型と呼ばれる人は、1人を好むのか?


それは以下の5つの心理的特徴があるからです!

5つの心理的特徴
  1. 刺激に敏感
  2. 1人になることでエネルギーを充電する
  3. 興味や関心が自分の内面に向く
  4. 没頭や集中することを好む
  5. 無駄や非効率なことを嫌う

 

☞わずか20問(3択式)でわかる!内向型診断テスト!

わずか20問(3択式)でわかる!内向型・外向型・両向型診断テスト!

2022年5月2日

特徴❶:刺激に敏感

内向型は、刺激に対する感受性が高く「刺激に敏感」という特徴があります。


刺激に対する感受性は、「DRD4(ドーパミン受容体)」と呼ばれる遺伝子の長さで決まると言われ、内向型はこの遺伝子が短いんですね!

【内向型】
DRD4遺伝子が短く、刺激の許容量が小さいため、刺激に敏感(抑える)

【外向型】
DRD4遺伝子が長く、刺激の許容量が大きいため、刺激を求める

 

なので内向型は、人と関わることで受ける外部刺激がストレスに結びつきやすく、1人を好みます!

  • 内向的な人は、他者との相互作用がストレスへと結びつきやすい
  • 内向的な人は、すぐに過度な覚醒に陥りやすいため、刺激の多い経験にさらされることを避け、覚醒水準を低下させるために他者との相互作用を避けようとする傾向がある。

引用:外向―内向性がソーシャル・サポート過程と精神的健康に及ぼす効果

特徴❷:1人になることでエネルギーを充電する

刺激に敏感な内向型は、外部からの刺激を遮断して1人になることでエネルギーを充電します。


このように人と関わることでエネルギーが消耗されてしまうから、約束の日が近づくと、だんだん憂鬱になってしまうんですよね!


逆に、予定がドタキャンになって、誰とも合わなくてよくなると、喜びが湧いてきます!

特徴❸:興味や関心が自分の内側に向く

また、刺激に敏感な内向型は、興味や関心が自分の内側に向くという特徴があります。


なぜなら、思考や好奇心などの自分の内部から生まれる弱い刺激によってモチベーションを得るからです!


逆に、報酬や評価などの自分の外部からもたらされる強い刺激に対しては、興味や関心が湧きません。


だから周りの人とは興味や関心の幅が異なり、雑談や世間話が苦手になってしまうんですね!

特徴❹:没頭や集中することを好む

さらに内向型は、「没頭や集中することを好む」という特徴があります!


なぜなら、内向型のエネルギー源は没頭や集中することで分泌される「アセチルコリン」という神経物質だからです。


「アセチルコリン」は長い間、1 つのことに集中し、深く考えたり、内省したりできるときに、気分を良くします。


だからこそ内向型は、一人で仕事をしたり、問題を分析したり、本や映画に飛び込んだりするのが好きです。

引用:INTROVERT,DEAR


だから内向型にとっての孤独は、自分と向き合う大切な時間ですし、必要なものなんですよね!

特徴❺:無駄や非効率なことを嫌う

そして「アセチルコリン」をエネルギー源とする内向型は、合理システムという長期記憶を中継する情報処理を行っています!

内向型の人が合理システムの活性化レベルが高く、意思決定場面で合理システムを用いる

引用:外向型・内向型における注意機能特性と情報処理スタイルの関連性

 

なので、無駄や非効率なことを嫌い、全体を俯瞰して合理的な考えを好む傾向があります!

内向型は行動する前にじっくり観察して戦略を練る。そのため、危険や失敗やエネルギーの無駄遣いを避ける

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

☞20の図解で徹底解説!内向型の性格的特徴と脳のメカニズム!

【内向型を強みにする】5つの特徴と脳の仕組みを20の図解で徹底解説!

2022年5月3日

なぜ!?「1人が好き」が理解されない3つの理由

休日やプライベートな時間は1人が好きで1人で楽しめるってすごく良いことだと思います!


しかし、社会の集団生活の中では、なかなか「1人が好き」って理解されずらく、少し息苦しさを感じることもありますよね。

 

じゃあ、なぜ「1人が好き」ってことは、なかなか理解を得られないんでしょうか !?


それには以下の3つの理由があります。

理由❶:マイノリティーな存在

最初にお伝えしたように「1人が好き」な人は、社会の4割にも満たないんですよね^^;


その内の多くは内向型と呼ばれる人ですが、実は内向型は人口の1/3程度だと言われ、社会は社交的で人と関わることを好む外向型を理想としています。

理想の人格だとみなされている外向型の人物に対する魅力は、評定者の向性の特性を問わず圧倒的に強いことが分かっている。

引用:性格の類似性と自己需要および他者受容が印象形成に及ぼす影響

 

だからこそ、内向型のように1人を好む人は、なかなか理解されないんですよね^^;

理由❷:集団主義社会

また日本は、欧米のように他民族国家の「個人主義社会」ではなく、昔から単一民族の「集団主義社会」です。


そのため「個人の自由」よりも「集団の和」を尊重し、「空気を読む」「我慢は美徳」「出る釘は打たれる」のように周りに合わせることを求めます。

日本人は他人が自分の行動を批判するということを強く意識する

『何が「正しい」行動なのかの判断は、常に社会関係の中でとらえられ「世間」によって決められる』と考えている

引用:wikipedia「集団主義」

 

だからこそ、外向型を理想とする社会の中では、1人を好むという価値観は理解されづらい傾向にあります。

☞日本が生きづらい3つの社会的原因とは?

なぜ日本は生きづらいのか?3つの社会的原因と合わない人の特徴・診断・処方箋

2022年5月24日

理由❸:学校教育の影響

さらに集団主義社会の日本では、みんな一緒の「画一的教育」が施され、集団行動を多く取り入れられています。

引用:「児童生徒の社会性を育むための生徒指導プログラムの開発」

 

だから「友達100人できるかな」なんて歌もありますし、集団行動が苦手な人は社会から理解してもらえないんですよね^^;

 

「じゃあ、1人が好きな人はどうやって生きていけばいいの?」って思われるかもしれません。


そこで最後に、「1人が好きな人」が楽しく生きるための方法をお伝えしていきます!

1人が好きな人のための「1人で楽しく生きる方法」3選!

ここまでお伝えしたように、「1人が好き」な人には内向型が多く、内向型は刺激の少ない環境で過ごすことで幸福度が高まります!


そこで!最後に「1人が好き」な内向型が、楽しく生きるための3つの方法をお伝えします!

楽しく生きるライフハック3選
  1. 人間関係は狭く深く
  2. 1人の時間をスケジュール
  3. 自分の内面的欲求を優先する

❶人間関係は狭く深く

一般的には「豊かな人間関係を築くことで、幸福な人生を送れる」といった教えが広く知られています。


しかし、これに関しては外向型に限ります。


人と関わることでエネルギーを消耗する内向型は、1人でいる時が最も幸福度が高いことがわかっています!


なので、無理して人間関係を広げようとする必要は全くありません。


むしろ、人間関係は必要最低限で十分!


同じ価値観や興味を持つ少数の人とだけ、深い関係を築いていくことで、十分幸福度が高い人生を送ることができます!

内向的な人は、小さいネットワークの中で、その中の友人から受容されて生活することで、心理的な安寧をもたらす。

❷1人の予定をスケジュールする

また内向型は、外部からの刺激を遮断して、1人になることでエネルギーを充電します。


なので、なるべく1人の時間を多く取ることでメンタルが安定します!


しかし、社会の中で生活していると、なかなか1人の時間を取るのが難しいのも事実。


そこで!予め1人の時間をスケジュールに書き込んでおくのがオススメです!

❸自分の内面的欲求を優先する

さらに内向型は、自分の内面的欲求に応えることで、精神的安定を得ます。


逆に無理に社会からの要求に合わせて、自分を変化させようとすると、回避性人格障害に発展し、人と関わること事態ができなくなってしまいます。


なので「1人が好き」「1人でいたい」という欲求は、なるべく優先してあげてください!


以下の記事では、人と関わらない生活を3年以上続けている僕の体験談や、人と関わらず1人で生きる方法などもお伝えしています。


興味がありましたら、ぜひ1度ご覧くださいね!

☞人と関わらない生き方を3年続けて起きた3つの幸せな変化と実現方法

【体験談】人と関わらない生き方の実現方法と自分に起きた3つの幸せな変化

2022年5月9日

\関連記事/

内向型は人と関わらない方が幸せ!?

「人と関わらない生き方」を
3年以上実践した結果
起こった3つの変化と実現方法

 

 

内向型に向いてる仕事とは?

4000人以上を対象にした
調査の結果判明した
内向型に最も適した仕事とは?

 

\ 限定無料配信中 /

 

【自分らしく生きたい】

「やりたくもない仕事」
「付き合いたくもない人」
「なりたくもない自分」を演じ

ずっと生きづらさを感じていた。

 

でも、それを我慢して生きるのが
正しいことだと思っていました。

なぜなら、その先にこそ
幸せがあると思っていたから。

 

でも違った。

 

等身大の自分のまま
幸せに生きる方法が
あることに気づきました。

 

そんな僕が実現した
「内向型を強みにする生き方」

誰でも再現できるよう
3つのマニュアルにまとめ
数量限定で無料配信中!