あなたはどんな起業に向いている?性格からわかる「経営者6タイプ」

会社に縛られず
自分の好きな仕事で生きていきたい

 

組織で働くのが苦手な
内向的な人なら1度は
考えたことがあるのではないでしょうか?

 

でも起業しようにも
自分にはどんな起業が
向いているのかわからず

我慢して会社員を続けている人が
非常に多いと思います。

 

そこで今回は
自分の性格からどんな起業が
向いているのかがわかる

[経営者の6タイプ]という
理論をご紹介します。

 

この理論は
自分の性格から向いている仕事を
診断することができる

[ホランドのRIASEC六角形タイプ]と
組み合わせてはじめて
理解することができるので

[ホランドのRIASEC六角形タイプ]を
まだ知らない方は

先にこちらの記事から
読んでみてくださいね^^

向いてる仕事がわからない!!6タイプの性格から適職がわかるホランド理論とは?

2020年4月6日

 

この理論を知ることで
あなたに向いている
起業の方法がわかるうえ

今勤めている会社の未来
世の中の動向も把握できる
ようになるので

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

記事を書いてる人:mu 記事を書いてる人:mu

▶︎内向的な性格で人と関わることが苦手
▶︎仕事も恋愛も友達も上手くできず
▶︎不器用な自分を「ダメ人間」と思う
▶︎内向型と気づき強みを磨く
▶︎ストレス0・収入3倍に進化
▶︎起業や心理学で学んだ「自分らしく自立して生きる方法」を発信中!!

☞劣等感まみれだったmuを知る

経営者6タイプとは?

[経営者6タイプ]の提唱者は
現在10億円の企業を経営し

日本最大級のオンライン起業スクール
[次世代起業家育成セミナー]
を運営する
加藤将太さんです。(TV出演動画)

 

加藤さんは世の中の
企業を分析したところ

以下の6タイプ
分類できることを発見しました。

<strong>経営者の6タイプ</strong>

  1. 政治・保護産業タイプ
  2. 商品開発タイプ(課金ポイント1個タイプ)
  3. ビジネスモデルタイプ
  4. 組織マネイジメントタイプ
  5. オペレーションマネイジメントタイプ(工場タイプ)
  6. 財テクタイプ

 

この6つのタイプは

  • 資本大⇔資本小
  • ボトムアップ⇔トップダウン
  • インフラ⇔サービス

とうい3つの軸

ホランドのRIASEC六角形タイプにある

  • ヒト⇔モノ
  • データ⇔アイディア

という2つの軸を掛け合わせると

以下のような立体図として
表すことができます。

(この場合、[データ⇔アイディア]は[ニーズ⇔ウォンツ]として変換しています)

出典:次世代起業家育成セミナー

 

これら6つのタイプについて
1つずつ詳しく解説していきますね^^

 

政治・保護産業タイプ

政治・保護産業タイプとは主に
インフラ系の事業を行う企業で

ケータイ通信事業を始め
電力事業や鉄道事業
運送業や建築業などが含まれます。

 

これらの業界は
機器や設備などへの投資が必要で
資金がかかる事業であるほか

法律や制度などに左右されるために
企業のトップの力が非常に重要になります

 

②商品開発タイプ(課金ポイント1個タイプ)

商品開発タイプ
軸となる商品やサービスを開発して

それを発展進化させる形で
事業を展開している企業です。

 

商品開発タイプの特徴は
メインの収益ポイント
1つに絞っている
ことです。

 

代表的な例としては
Google・Apple・Facebookなどの
アメリカのテック企業で

どの企業もカリスマ経営者の
トップダウンによって
事業が展開されています。

 

またGoogleやFacebookは
広告収入をメイン

ブラウザーやSNSの
開発進化を行っています。

 

AppleはiPhoneやMacなどの
デバイスで収入を得ている
ように思われますが

実はApp StoreやiTunesなどの
プラットフォームの収益を
メイン
にしています。

 

③ビジネスモデルタイプ

ビジネスモデルとは
お客様が商品・サービスに
価値を感じてもらうための
ストーリー設計のことです。

 

たとえばスマホゲームや
フィットネスジムでは

最初に無料で商品サービスを
体験していただいて

価値を感じた人
有料商品に移行しますよね。

 

また、お客様は
商品そのものの魅力ではなく

商品を購入した先にある
未来が欲しくて価値を感じます

 

スマホゲームなら
有料課金することで
強い敵を倒して充実感が得られる。

 

フィットネスジムなら
引き締まった体で
異性の気を惹けるなど。

 

これら精神的欲求のことを
ウォンツ
と呼び

ビジネスモデルタイプや
商品開発タイプは

商品・サービスを通して
お客様のウォンツを満たすための

ストーリー(ビジネスモデル)が
緻密に構築されています。

 

そしてビジネスモデルタイプは
1つのビジネスモデル
横に展開させて事業を発展
している
企業になります。

 

スマホゲームなら
シリーズ化させたり

フィットネスジムなら
支店を作るなど。

 

資本力や価格に頼らず
提供する価値とそのストーリー
勝負するので

低資本からはじめられるのが
ビジネスモデルタイプの特徴です。

 

④組織マネイジメントタイプ

組織マネイジメントタイプは
部門ごとに事業を行っているような企業です

 

PanasonicやSHARPのように
各部門がそれぞれ新商品の提案を行い

それをトップが採用していくような
ボトムアップ型が特徴。

 

そのため現場の負担が大きく
部門内での協力体制が重要になるほか

資源(ヒト・モノ・金・情報)の
分散が起こり
主力となりうる商品が生まれにくい

 

アメリカをはじめ
中国・韓国の家電産業が
成長しているのとは裏腹に

日本の家電産業がいまや
窮地に追い込まれているのは

ボトムアップ型の経営を
しているからです

 

なぜなら時代の変化が
早い時代において

ボトムアップ型では
商品化されるまでに
時間がかかりすぎる
からです。

 

このような
組織マネイジメントタイプの
企業が日本には多いため

協調性が求められ
内向的な人はやりづらさ
感じるんですよね^^;

 

⑤オペレーションマネイジメントタイプ(工場タイプ)

オペレーション
マネイジメントタイプは

効率化によって
大量生産・大量消費に対応した
経営を行っている企業です。

 

TOYOTAやAmazon
AEONのように

消耗品や必需品など
人々の生活のニーズを満たすための
産業がこのタイプとなり

大規模な設備を整えるために
資本力を必要とします。

 

⑥財テクタイプ

財テクタイプは
株式投資などを行う証券会社
融資やローンを行う金融会社

土地や建物を扱う
不動産会社などが含まれれます。

 

資産を使って資産を
増やしていくため
資本力が必要となる。

 

経営者6タイプ版3レターコード

ホランドが唱える職業選択理論
[RIASEC六角形モデル]のように

経営者6タイプにも
3レターコードと似たような
仮説が存在します。

 

それは

「経営者は図の線上の
隣り合ったタイプにしか
一度に移動できない

ということ。

 

具体例として
ソフトバンクの孫正義さんの例が

とてもわかりやすかったので
紹介しますね^^

 

この例は僕と同じように
次世代起業家育成セミナーの受講生で

先輩である[ずーみーさん]と言う方が
研究された例になります。

出典:起業家・経営者の6つのタイプとは?

孫正義は、カリフォルニア大学時代に、「Unison World」というソフトウェア会社ビジネスモデルタイプを作り、経営者デビューしました。

その後、日本でソフトバンクを設立し、課金ポイント一個タイプ(ADSL事業)、政治・保護産業タイプ(携帯電話事業)、財テクタイプ(10兆円ファンド)と移動しました。

さらに、2016年に、ARMというイギリスの半導体会社を、3兆円で買収しました。

つまり、次はオペレーションマネジメントタイプを目指しているということです。

引用:起業家・経営者の6つのタイプとは?

 

あなたはどのタイプ?自分の性格から向いている起業タイプを知る方法

そして、ここからが
僕の独自理論になります。

 

実は以下の図のように
[経営者6タイプ]と

[RIASEC六角形モデル]を
組み合わせることで

自分の性格から
どんな起業に向いているのか
を導き出すことができます。

 

ひとつずつ説明していきますね^^

 

①政治・保護産業タイプ=現実的タイプ

政治・保護産業タイプは
インフラなどの設備を作り
整えていくタイプなため

人よりも機械道具
扱うことに関心がある
現実的タイプ
に向いています。

 

②商品開発タイプ=研究的タイプ

商品開発タイプは
軸となる商品やサービスを開発して

それを発展進化させる形で
事業を展開するため

1つのことを深掘りして
発展させることが得意な
研究的タイプ
に向いています。

 

③ビジネスモデルタイプ=芸術的タイプ

ビジネスモデルタイプは
お客様が商品・サービスに

価値を感じてもらうための
今までにないストーリー設計が必要なので

常識に囚われない発想
感受性が強く共感力が高い
芸術的タイプ
に向いています。

 

④組織マネイジメントタイプ=社会的タイプ

組織マネイジメントタイプは
個人の力ではなく組織力
事業の展開を図っていくため

人と協力して
仕事を進めるのが得意な
社会的タイプ
に向いています。

 

⑤オペレーションマネイジメントタイプ=企業的タイプ

オペレーション
マネイジメントタイプは

効率化による大量生産や
コストダウンなどが必要になり

競争力を高めて
ライバルを勝ち抜いて
いかなければならないため

野心的な側面があり
競争状況や目標達成に
熱意向上心を発揮して

リーダーシップを取ることができる
企業的タイプに向いています。

 

⑥財テクタイプ=習慣的タイプ

財テクタイプは
数字の管理や判断材料を集めて
投資を行ったりするため

データを扱うことが得意で
正確さ緻密さ粘り強さのある
習慣的タイプ
に向いています。

 

以上が[経営者6タイプ]と
[RIASEC六角形モデル]を
組み合わせて

性格から起業タイプを導き出す
僕の独自理論になります。

 

そして最後に読者のみなさんに
1つ問題を出題したいと思います。

 

実は今回ご紹介した
[経営者6タイプ]の中に

ブルーオーシャンと呼ばれる
競争が起こらないポイントがあります。

 

あなたはどこだと思いますか?

この記事を読んだだけで
わかった人は、相当
[起業センス]が高い人だと言えます。

 

おそらく今すぐに起業しても
成功するでしょう!!

 

気になる答えについては
以下の記事で詳しく
解説していますので

ぜひ読んでみてくださいね!!

仕事で成功する内向的な人の秘密を100%理詰めで公開!!

2020年4月14日

 

 
記事を書いてる人:mu 記事を書いてる人:mu

外向型社会に馴染めず逃げ出した人 | 2020年から内向型メディアを運営|外向的な自分を偽り続け、本当の自分の考え・自信を失う。真剣に自分の内面と向き合い▶︎理解▶︎適応▶︎望む生き方が送れるように(今は海外で静かに生活)。その経験から自分の心に適応し幸せに生きる法則を理詰めで伝えたい

☞劣等感まみれだったmuを知る

\進化を促すプレゼント/

 

\読者さんから頂いた感想/

強みを活かすという事をこれでもかという程リアルに見せていただきました。これなら私にもできると確信できました。


私は古典的な内向型で、無理に外向的な自分を偽り続けてきた為か精神的に参ってしまい、1人でできる仕事を探していました。マニュアルを読んでみて悩んでいたことが解決しました。自分の得意分野で強みを活かす手段をかなり具体的で丁寧に解説されているので、さっそく始めてみます。

本当に素晴らしかったです!!本当に具体的すぎて、他では30万や50万とかで教えられてる内容なのかなと思いました…!!


手順を全て公開しているので、初心者でもスタートラインにすぐ立てる情報の提供の仕方も素晴らしかったです。ここまで詳細に教えてくれるサイトはないです。あまりに詳細で丁寧でわかりやすかったので感動しました!muさんが太っ腹すぎてもう本当に感激です(泣)

こんなにも情報を出してしまって良いんでしょうか…しかも無料で。本当に無料公開でいいのかと思う程の親切さだと思います。


正社員や派遣社員として組織に10年ほど在籍してきましたが、組織で働くことに限界を感じ退職。その後は2,3年で転職を繰り返し適応障害に。しかし、このマニュアルを見て思考が変わりました。ハードルが高いと考えていた強みをお金に変えることが自分にもできると思いました。多くの人に役立つマニュアルだと思います。

『天職』がここまで実現できるのかと驚きです。人間関係が苦手な私にとって、このマニュアルはまさに渡り舟です。


人間関係が本当に苦手で、どうにか人と関わらず自分のペースで働きたいと思っていたところ、Twitterやブログでmuさんがとにかく具体的で理論的に書かれるので、この方ならわかりやすく再現性のあることを教えてくださると期待。想像以上でした!まさに理詰めで成功する方法ですね!かなり再現性があります!!

正直舐めてました。ここまで親切丁寧に、しかも具体的な知識から方法。ビジネスの知識まで教えてくれるとは思いませんでした。


正直言って当初は『どうせ、ありきたりで抽象的な内容なんでしょ』と食ってかかっていました(すいません)。ですが見て驚きと感動が来ました。何かといえばその圧倒的な具体性に。マニュアルの名は伊達ではなく再現性も確実。このマニュアルを実践すれば確実に強みをお金に変えれると思いました。

『やるか、やらないか』それだけの問題だと思えるほど具体的で、これなら資格も経歴も何も関係なく成功できますね。


内向型の自分にとって、転職したら工場かドライバーになるかなと思っていましたが、マニュアルに書かれた内容は内向型の強みと自分の価値を生み出す方法が書かれており、自分にもできると確信が持てます。またこのマニュアルは手順が完璧で、このように体系化された手法を発信して頂ける製作者様に感謝の気持ちが湧きました。