僕は2018年に
[人と関わらない仕事]で
起業した35歳です。
なぜ、起業したのかと言えば
サラリーマンとして組織で働くのが
向いていなかったからです。
僕は昔から内気で
人見知りな性格があり
とにかく人間関係が苦手でした。
また不器用で、周りと同じように
器用に仕事をこなすことができず
1人黙々とできる仕事で生きていきたい
と考えたからです。
その結果
起業後わずか3ヶ月で
サラリーマン時代の収入を
超えることができました。
しかし、何もこれは
特別なことではありません。
なぜなら
サラリーマンに向かない人は
起業に向いているからです。
そこで今回は
サラリーマンに向かない人の特徴と
本来の能力を発揮しやすい
適した働き方について解説します。
目次
サラリーマンに向かない人の性格
僕はこれまでずっと
社会の中に自分の居場所を
感じることができませんでした。
その理由は
コミュニケーションが下手で
人と関わり合いながら
仕事を進めることが苦手
だったからです。
しかし
社会から求められている人間は
以下のように
コミュニケーション能力が高く
周りを引っ張っていけるような
リーダー体質の人物なんですよね^^;

実際、経団連が公表している
[選考時に重視する要素]の1位は
17年連続
コミュニケーション能力でした。

だからこそ僕も
そんな人間になろうと必死に
努力はしてきたのですが
そう簡単に自分の性格を
変えることなんてできませんでした。
なぜなら、僕は生まれつき
内向型という気質を
持っていたからです。
内向型とは
心理学者のカール・ユングが唱えた
パーソナリティーの1つです。
ユングによると
人間は[内向型]か[外向型]の
どちらか寄りの気質を持って
生まれるとされている。

そして内向型は
刺激に敏感という
体質を持っているため
競争状況におかれると
パフォーマンスが低下する
ことがわかっています。
内向郡が競走において成績が低下する傾向があること
外向郡と内向郡で競走に対する態度に大きな差があることが理解された。
外向郡は競走に自己成長の可能性や相手との交流などの付加価値を見出す傾向が見られた。
それに対して内向郡は競走刺激に集中するため、競争状況が過度な刺激となった可能性が高い。
だから競争激しい組織の中には
もともと向いてないんですよね。
また、内向型は
強い刺激を避けるために
無意識に人との接触を
避けようとしてしまいます。
内向的な人は、すぐに過度な覚醒に陥りやすいため、刺激の多い経験にさらされることを避け、覚醒水準を低下させるために他者との相互作用を避けようとする傾向がある。
その結果、人に囲まれた環境で
仕事をしていると
常にストレスに晒されて
精神が安定しないことがわかっています
他者との相互作用をストレッサーとして知覚しやすい内向的な人にとっては、広いネットワークの中での他者からの過剰なサポートは、精神的不健康を高めてしまうということが示唆された。
このように内向型は組織の中で
多くの人と関わり合いながら
仕事をすることは向いていません。
サラリーマンに向かない人の3つの特徴
先にも述べたとおり
内向型は刺激に敏感
という体質を持っているため
仕事上においては
以下のような特徴が
現れやすい傾向にあります。
ひとつずつ詳しく
解説していきます。
❶他人の顔色を伺う
刺激に敏感な内向型は
強い刺激を避けるために
危険やリスクに対して
神経質になります。
そのため、上司から叱られたり
周りから嫌な態度を取られることで
強い刺激を受けないよう
常に周りの機嫌を気にしてしまいます
内向的な人は、すぐに過度な覚醒に陥りやすいため、刺激の多い経験にさらされることを避け、覚醒水準を低下させるために他者との相互作用を避けようとする傾向がある。
❷報・連・相が苦手
内向型は完璧主義に
なる傾向が強いため
自分が納得できていな状態で
上司に[報・連・相]をすることに
罪悪感を感じてしまいます。
内向型は、物事を捉える視野が狭く、自己の理想や責任感に没入します。
生真面目で完璧主義、実直に仕事をこなしますが、許容範囲を超えると途端に対処の仕方がわからなくなる傾向があります。
引用:東洋経済
これは、内向型が
長期記憶を中継した情報処理を
行っているからです。

内向型人間は、外向型人間より頻繁に長期記憶を利用する
引用:内向型を強みにする
なぜなら長期記憶は以下のように
[意味記憶]と呼ばれる
言葉の意味や物事の関係性
社会のルールや常識を
保存しているからです。

意味記憶は知識に相当し、言語とその意味(概念)、知覚対象の意味や対象間の関係、社会的約束など、世の中に関する組織化された記憶である。
引用:記憶の分類
そのため、決まり事や
常識的なことに神経質になり
その通りに行動しようとします。
(その結果、マニュアル人間になりがちで柔軟な対応を苦手としてしまいますが^^;)
また、日本は昔から
社会でも教育現場でも
減点方式で評価を行なってきました。
この評価方式が内向型を
完璧主義にしてしまっています。
なぜなら内向型は
罰に対する感受性が高いため
[100点=良いこと]
[100点以下=悪いところがある]
という意味付けを
意味記憶にしてしまうからです。

だからこそ自分が
100点だと思えていない状態で
[報・連・相]を行うことは
指摘を受ける=強い刺激を受ける
になってしまうため
完璧を求めてしまうんですね。

❸雑談・コミュニケーションが苦手でミスが多い
内向型が情報処理で
中継している長期記憶は
ネガティブな情報ほど記憶しやすい
と言われています。
なぜなら人間には
危険から身を守るという本能が
備わっているからです。
ポジティブな記憶よりもネガティブな記憶のほうが脳に刻み込まれやすいと言われています。
私たちの祖先は厳しい自然環境を生き延びるため、楽しかった出来事を思い出すよりも、苦しかった出来事を思い出して危険を回避するほうを優先させなければならなかったのでしょう。
引用:宇治おうばく病院
そのため、内向型は
ネガティブなことに
意識が向きやすい。
内向的な人は外向的な人よりもネガティブ体験に注意が引きつけられる傾向にあり,焦点づけされた注意がさらに選択的にネガティブ感情を高めるという循環的過程を持つことを指摘している。
そして
ネガティブなことをに
意識が向いてしまうと
ワーキングメモリを上手に
働かせられなくなってしまいます。
ワーキングメモリーとは
脳内にある必要な情報を
一時的に保管し処理する領域のことで
情報の処理スピードに
大きく関わっています。

そのため
ワーキングメモリが
上手に働かないと
コミュニケーションが
チグハグになったり
仕事でミスすることが
多くなってしまうんですね^^;
行動しながら記憶することを「ワーキングメモリ」と呼ぶ。
たとえば普段の会話でもワーキングメモリを使っている。
相手に聞かれた質問を覚えておくことで質問に答えられる。
読書でも登場人物や、前の頁の場面を覚えていることで、文脈が理解できるのだ。
そしてワーキングメモリの
働きが優れた人は
脳の「ACC(前部帯状回)」
という部分が活性化され
注意の切り替えに優れ
必要な情報だけを取得することが
上手な人であることがわかっている
苧阪教授が2003年の実験で「意外だった」というのは「ACC(前部帯状回)」がワーキングメモリの高得点群の人に顕著な活動が見られたことだ。
ACCは注意を向けるべき対象をうまくキャッチしてそうでない対象を「抑制する」働きをする。
この「ACC(前部帯状回)」は
ポジティブな経験によって
活性化すると言われています。
ポジティブな出来事で活性化する領域=優れたワーキングメモリを有する脳で顕著に活動する領域の一部ということです。
引用:STUDY HACKER
つまり、内向型は
ネガティブなことに
意識を集中させてしまうため
注意の切り替えが
上手にできないから
ワーキングメモリが
うまく働かないんですね。
ワーキングメモリの点数が低い人は決して覚えるのが苦手なのではない。「注意の移動」が苦手だということ。
- 内向型の人がネガティブな感情を体験したときや、自己注目状態に陥ったときに注意を集中させやすい特性を持つ
- 自己の内面に注意がむきやすい内向型が周りから注目されると、自己への過剰な注意資源の分配をもたらし、結果的に他への注意資源の低下や分割機能の欠如からくる課題の失敗を増加させる。
このような特徴が現れてしまうからこそ
内向型は組織の中で
人と関わり合いながら仕事をするのが
苦手なんですよね^^;
では内向型はどのようにして
生きていけばいいんでしょうか?
次項で詳しく解説していきます。
サラリーマンに向かない人はどうしたらいいのか?
今まで述べてきたように
内向型は人と関わり合って
行う仕事に向いていません。
そこで僕が始めたのが
オンラインビジネスでした。
なぜなら
オンラインビジネスは
インターネット上で
全ての取引が完結できるため
全く人と関わることなく
仕事を行ができるからです。
そのため
内向型に適した働き方を
実現することができます。
内向型の人間には、自分の体と外界とを隔てる物理的スペースが必要だ。
これにはいくつか理由がある。
第一に、彼らには、自分の考えたことや感じたことを処理するために、内へ注意を向ける必要があり、そのためには外からの刺激を遮断しなければならない。
第二に、単に周囲に人がいて、動きがあるだけで、内向型のバッテリーは消耗してしまう。
第三に、内向型は、外界を遮断しないと新たなエネルギーを生み出せない。
引用:内向型を強みにする
また、オンラインビジネスの
良いところは
人材の能力や人間性に頼った
組織力ではなく
ITシステムなどの
仕組みの力で仕事を回すことが
できるの部分にあります。
そのため
無理に外向的な人間を
演じる必要がないうえ
同じ仕組みを作れば
誰でも同じ結果を得ることが
できるんです^ ^
中でも僕が最初に取り組んだ
オンラインビジネスが
Amazonを利用したネットショップでした

なぜなら、Amazonは
日本1の集客力を持つ
オンラインモールなので
自分で0から集客する必要がなく
以下のようなサービスがあるため
全く人と関わることなく
初心者でも安心して
ネットショップを運営することが
可能だからです。

このサービスを利用すれば
自分は商品の仕入れのみを
行えばいいわけです。

だからこそ、ビジネス初心者の僕でも
たった3ヶ月で月商121万円を達成して
サラリーマン時代の収入を
超えることができたんですね^^

また、仕入れに関しても
インターネット上で
済ませることができ
1つの商品の仕入れにかかる時間は
わずか3秒程度で済みます。
そのため、1日の労働時間は3時間程度。
それでも上図のような
収入を得ることができました。
そして、空いた時間で
行っているのがブログです。

ブログもパソコンに向い
1人で記事を書くのが仕事なので
全く人と関わらずにできます。
僕はブログを始めて
7ヶ月目で月収10万円
9ヶ月目で20万円以上の
収入を得れています。

さらに、ブログを書く時に
頭の中にあることを
アウトプットすることを
ジャーナリングと呼び
ジャーナリング を行うと
自分の思考を省察する
(客観的に分析できる)
ことができるようになるため
人間関係で悩むこともなくなりました。
省察を含む私的自己意識は、共感的関心との正の相関が示されており、私的自己意識の高い人は自己の内面に意識を向けやすく、自らの感情状態を他者の感情に巻き込まれることなく正確に把握することができると考えられている。
その他にも
下調べをしてから記事を書くので
知識が増えていき
知識が増えることで
好奇心が高まります。
そして好奇心が高まると
幸福度が増すことが
研究によって判明しています。
好奇心と心理的well-being(幸福な状態)や主観的幸福感との間に、正の関連が報告されている。
このように
オンラインビジネスは
内向型にとって
最適な働き方を実現し
成功させるだけの強みも
しっかりと備えています。
しかし実際のところ
どうやって始めたらいいの?
0から始めて稼げるようになるの?
というお声を読者の方から
いただくことが珍しくありません。
そこで、全くの初心者だった状態から
僕がオンラインビジネスを始めて
実際に3ヶ月で稼げるようになった方法を
3冊のマニュアルにまとめて
現在無料でプレゼントしています^^

実際に、このマニュアルを
受け取った読者の方達からは
以下のような感想が
たくさん届いていますので
1部ですがご紹介しますね!
元々人付き合いが苦手な傾向に有り、 会社員として働く中で人付き合いのストレスが辛く、苦痛と感じるようになりました。 毎朝会社に行きたくなくて、段々胃痛も酷くなり、 会社にいるだけで頭痛や吐き気などの症状が出るようになってしまいました。 人と全く関わらない仕事等ない事は百も承知ですが、出来る限り関わらないで出来る仕事は無いか探していた所この記事を見つけ、 何かの参考になればと思いダウンロードしてみましたが 本当に丁寧な解説で、これだけの情報が無料で提供されているのがびっくりだった。 他のビジネスと違いローリスクでできるいいビジネスだと思い、さっそく始めてみようと思いました。
読んで実践すれば、稼げるようになると思います。 もっと早く知れたら良かったと思いました。 特に、ブログって何を書いたらいいの?という方にはキーワード選定の方法も具体的に書いてあり、初心者の方に優しいマニュアルと感じました。
このように
- 人と関わるのが苦手
- 内向型の自分にもできる仕事を探している
- 生きづらい社会から抜け出したい!
というお悩を持つ多くの人たちが
毎日このマニュアルを
ダウンロードしてくださっていまいます。
その結果、次々に自分らしい人生を
切り開いていく姿を目にすると
人間は適切な環境に身をおけば
人生が180度変わるということを
益々痛感しています。
もし、このマニュアルが
あなたの人生にもお役に立ちそう
だと感じていただけたなら
以下の記事で
詳しい内容や受け取り方法について
解説していますので
ぜひ1度、読んでみてくださいね^^
昔から人と話すのが苦手、電話も説明も苦手で、何度も転職を繰り返し、気づけばキャリア無しのアラフォーになっていました。
内向型、というのを知ったのは本当につい最近で、もっと早くに知りたかった!と叫び、あなた様のサイトを発見したのも同じ頃です。
職場にいても虚しさと惨めで、辞めようと考えており、藁にもすがる思いでダウンロードさせていただきました。
マニュアルを読んでみた感想としては、これでもかというくらい、情報が盛り込まれていて、親切!あっぱれ!!としか言いようがないです!すべてうまくまとまっていて、感心しました。
これなら自分にもできるという希望が持てました。