【性格を変えたい】大人しい人が明るくなる5ステップ(無理なくできる!)

 

この記事では、控えめで大人しい人が無理にキャラを演じることなく、明るい性格に変わる方法をお伝えしていきます!


実は大人しい人が、自分の性格を変えようとして、無理に明るいキャラを演じていると、かえってネガティブな感情が増えてしまいます。


そのため、自分に無理のない方法で、心の底から自然と明るさが引き出る。


そんな方法をお伝えしていきます!

 

記事を書いてる人:mu 記事を書いてる人:mu

▶︎内向的な性格で人と関わることが苦手
▶︎仕事も恋愛も友達も上手くできず
▶︎不器用な自分を「ダメ人間」と思う
▶︎内向型と気づき強みを磨く
▶︎ストレス0・収入3倍に進化
▶︎起業や心理学で学んだ「自分らしく自立して生きる方法」を発信中!!

☞劣等感まみれだったmuを知る

大人になっても性格は変えられるのか?

一般的に、大人になってから性格を変えるのは難しいと言われていますよね。


ですが、人間の性格には4階層あって、「変えられない部分」「変えられる部分」があります!

 

「気質」や「人格」は生涯を通して変えることができませんが、「習慣的」「役割的」性格は変えることができます!

 

なので、大人しい性格を変えたい場合は、この「習慣的」「役割的」性格を変えていけばいいんですね!

性格を変えるのが難しい理由

ですが「習慣的」「役割的」性格は、「気質」や「人格」の上に積み重なってできていくものです。


なので、自分の気質や人格から、かけ離れた性格を身につけようとすると、その行為がストレスとなり、メンタルのバランスを崩してしまいます。


なぜなら人間には、「コンフォートゾーン」と呼ばれる自分にとっての最適水準があり、それを保とうとする働きをしているからです。


人には、最適な覚醒水準が存在し、最適な覚醒水準からそれると、最適な覚醒水準に戻そうとする動機づけが働く 

引用:個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

 

例えば、大人しい性格を変えようとして、無理に明るいキャラを演じていると「自分は何やってるんだろう…」って落ち込んでしまう。


そんな経験はありませんか?(僕はメチャクチャあります^^;)


これは、無理に明るいキャラを演じたことで、自分のコンフォートゾーンを抜け出してしまい、大きなストレスがかかっているからなんですよね。

 

だから、長続きしませんし、そのせいで性格を変えるのは難しいと言われています。

大人しい人の特徴と性格を変える正しい方法

では、無理にキャラを演じることなく、自分の性格を変えるには?


そのためにはまず、自分の気質を理解し受け入れ、気質に根ざした「習慣的」「役割的」性格を育むことが大切です!

 

例えば「幼い頃から仲がいい人」や「心を開ける相手」なら、自然と明るく振る舞える。


そんな経験があるかと思います。

 

これと同じように、素の自分の姿である「気質」や「人格」に負荷がかからない「習慣的」「役割的」性格を身につけると、自然と明るく振る舞えるようになります!

 

では、大人しい性格の人が持つ「気質」とは?


それが「内向型」と呼ばれる気質になります!

内向型とは?

心理学者のカール・ユングが唱えたパーソナリティ。

ユングによれば人間は「内向型」と「外向型」のどちらか寄りの気質を持って生まれてくるとされています。

 

☞わずか20問(3択式)でわかる!内向型診断テスト

わずか20問(3択式)でわかる!内向型・外向型・両向型診断テスト!

2025年11月9日

 

内向型は生まれつき、DRD4(ドーパミン受容体)と呼ばれる遺伝子が短く、刺激の許容量が少ないため、刺激に対して敏感です。

 

なので、強い刺激が苦手で、外部からの刺激を抑えるために、自分の内面に意識が向かいます。


だから、控えめで大人しい性格なんですね!

 

 

逆に外向型は、DRD4遺伝子が長く、刺激の許容量が大きいため、刺激を求めます。


だから、外界に意識が向い、明るく活発な性格です。

 

このように、遺伝によって性格が異なるため、気質に逆らって無理に明るく演じていると、かえってネガティブな感情が増え、メンタルが低下します。


☞20の図解で徹底解説!内向型の性格的特徴と脳のメカニズム

【図解で解説】内向型の外向型の違いと5つの特徴

2022年5月3日

大人しい人が無理なく明るい性格に変わる5ステップ

実は内向型は「コア・パーソナル・プロジェクト」に従うことで、自然と明るい性格に変わることができます!

「コアパーソナルプロジェクト」に従事するとき、その特性の枠を超えて、内向型は外向型のように振るまえるのであり、実際に振るまっているのだ。

引用:スーザンケイン「内向型人間のすごい力」

 

「コア・パーソナル・プロジェクト」とは、社会や周りの価値基準ではなく、自分の価値基準に従った生き方のこと。


この社会や周りの影響によって作られた価値基準を「表面的価値観」と呼びます。


逆に、自分の気質や人格から生まれた価値基準を「根源的価値観」と言います。

 

そして、この「根源的価値観」に従った生き方をすることで、気質や人格に根ざした「習慣的」「役割的」性格を育んでいくことができます!


その結果、自分のコンフォートゾーンを無理に抜け出すことなく、明るい性格に変わっていくことができるんですね!

 

では、「コア・パーソナル・プロジェクト」はどうやって見つけるのか?


そこで当ブログでは、5ステップで「コア・パーソナル・プロジェクト」を見つけるワークをご用意しています!

コア・パーソナル・プロジェクトを見つける5ステップ
  • ステップ1:他人軸の明確化
  • ステップ2:価値観の明確化
  • ステップ3:好きなことを見つける
  • ステップ4:得意なことを見つける
  • ステップ5:天職を見つける

 

今まで頑張っても、明るい性格に変われなかった。

無理して明るく振る舞うことに疲れた。


そんな人はぜひ1度、試してくださいね!


☞15の質問で見つかる!コア・パーソナル・プロジェクト

【診断テスト】コア・パーソナル・プロジェクトを見つける15の質問

2022年5月1日

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます!

 
記事を書いてる人:mu 記事を書いてる人:mu

外向型社会に馴染めず逃げ出した人 | 2020年から内向型メディアを運営|外向的な自分を偽り続け、本当の自分の考え・自信を失う。真剣に自分の内面と向き合い▶︎理解▶︎適応▶︎望む生き方が送れるように(今は海外で静かに生活)。その経験から自分の心に適応し幸せに生きる法則を理詰めで伝えたい

☞劣等感まみれだったmuを知る

\進化を促すプレゼント/

 

\読者さんから頂いた感想/

強みを活かすという事をこれでもかという程リアルに見せていただきました。これなら私にもできると確信できました。


私は古典的な内向型で、無理に外向的な自分を偽り続けてきた為か精神的に参ってしまい、1人でできる仕事を探していました。マニュアルを読んでみて悩んでいたことが解決しました。自分の得意分野で強みを活かす手段をかなり具体的で丁寧に解説されているので、さっそく始めてみます。

本当に素晴らしかったです!!本当に具体的すぎて、他では30万や50万とかで教えられてる内容なのかなと思いました…!!


手順を全て公開しているので、初心者でもスタートラインにすぐ立てる情報の提供の仕方も素晴らしかったです。ここまで詳細に教えてくれるサイトはないです。あまりに詳細で丁寧でわかりやすかったので感動しました!muさんが太っ腹すぎてもう本当に感激です(泣)

こんなにも情報を出してしまって良いんでしょうか…しかも無料で。本当に無料公開でいいのかと思う程の親切さだと思います。


正社員や派遣社員として組織に10年ほど在籍してきましたが、組織で働くことに限界を感じ退職。その後は2,3年で転職を繰り返し適応障害に。しかし、このマニュアルを見て思考が変わりました。ハードルが高いと考えていた強みをお金に変えることが自分にもできると思いました。多くの人に役立つマニュアルだと思います。

『天職』がここまで実現できるのかと驚きです。人間関係が苦手な私にとって、このマニュアルはまさに渡り舟です。


人間関係が本当に苦手で、どうにか人と関わらず自分のペースで働きたいと思っていたところ、Twitterやブログでmuさんがとにかく具体的で理論的に書かれるので、この方ならわかりやすく再現性のあることを教えてくださると期待。想像以上でした!まさに理詰めで成功する方法ですね!かなり再現性があります!!

正直舐めてました。ここまで親切丁寧に、しかも具体的な知識から方法。ビジネスの知識まで教えてくれるとは思いませんでした。


正直言って当初は『どうせ、ありきたりで抽象的な内容なんでしょ』と食ってかかっていました(すいません)。ですが見て驚きと感動が来ました。何かといえばその圧倒的な具体性に。マニュアルの名は伊達ではなく再現性も確実。このマニュアルを実践すれば確実に強みをお金に変えれると思いました。

『やるか、やらないか』それだけの問題だと思えるほど具体的で、これなら資格も経歴も何も関係なく成功できますね。


内向型の自分にとって、転職したら工場かドライバーになるかなと思っていましたが、マニュアルに書かれた内容は内向型の強みと自分の価値を生み出す方法が書かれており、自分にもできると確信が持てます。またこのマニュアルは手順が完璧で、このように体系化された手法を発信して頂ける製作者様に感謝の気持ちが湧きました。