こんにちは!Muです^^
このマニュアルでは、僕がブログを運営してアフィリエイトを行うコンテンツビジネスに取り組み
開始後7ヶ月で月収10万円を達成した「知識」「ノウハウ」「理論」の全てを解説していきます。
なぜこのようなプレゼントを作成したか?
それはブログを運営してアフィリエイトを行うコンテンツビジネスは、以下のメリットがあり、内向型に最も適した仕事の1つだからです。
- 人と関わらず、1人マイペースに仕事ができる
- コンプレックスを解消しありのままの自分を認めることができる
- 好奇心が高まり外向性を身につけることができる
- 外向性が高まり幸福度が上がる
またブログ運営によるアフィリエイトは、その他にも以下のようなメリットがあります。
- 初期費用や維持費がほとんどかからない
- 「学歴」「資格」「人間性」が必要ない
- 身につけた知識やスキルは、今後加速するデジタル社会において広く求められるようになる
このように、初心者でも気軽に始められる数少ないビジネスの1つであるうえに、流動性や将来性が高く、あなたの人生に必ず役に立ちます。
さらに、ブログなどの情報コンテンツに取り組んで月収10万円を達成することができるようになると
時間の経過と共に自動的にアクセス数は増えていくため、その後半年~1年程度で爆発的に収入を加速させることが可能です。
内向的な人は、「1人で取り組む集中力」「難しい問題に辛抱強く取り組む忍耐力」「物事を深く考える思考力」が優れているため
時間をかけて文章で自己表現を行うブログは、最も適した仕事の1つだと言っても過言ではありません。
そのため、「人と関わる仕事が苦手」「自分に適した仕事がしたい」「自分の才能を発揮したい」と思う内向的な人は
ぜひブログ運営を仕事にして、生きれるようになっていただきたいと勝手ながら思っています。
そして、このマニュアルではそのための方法を余すことなく解説していますので、真剣になって取り組んでいただければ幸いです。
【目次】
【第1章】ブログを運営してアフィリエイトを行うコンテンツビジネスとは?
- コンテンツビジネスとは?日本の未来を担う11兆5000億の成長市場
- アフィリエイトとは?初心者から始めて10人に1人が月収50万円稼げるビジネスの実態
- ブログアフィリエイトで稼げる仕組みとは?稼ぐ人だけが知る読者の行動プロセス
【第2章】成功の50%を左右する!コンセプトメイキング ←【超重要】ここから読んでもOK!
【第1章】ブログを運営してアフィリエイトを行うコンテンツビジネスとは?
そもそも「ブログを運営してアフィリエイトを行うコンテンツビジネス」とは、どんな仕事なのか?
「コンテンツ」や「アフィリエイト」と言われても、あまり聴き慣れない言葉ですよね^^;
そのため、具体的な仕事の中身やイメージが湧かない人も多いのではないかと思います。
そこで、まずは「ブログを運営してアフィリエイトを行うコンテンツビジネス」の詳しい内容について解説していきたいと思います^^
コンテンツビジネスとは?日本の未来を担う11兆5000億の成長市場
まず、全体像を把握するためにコンテンツビジネスについて詳しく説明していきますね^^
コンテンツビジネスとは、知的生産物の制作・管理・提供に関わるビジネスのこと。
市場規模は年々拡大の一途を辿り、コロナや5Gの影響もあり、さらに成長することが確実な分野です。
平成29年段階で日本におけるコンテンツビジネスの市場規模は11兆5081億円にも及ぶとされており、映像系が全体の5割超、テキスト系が約4割、音声系が1割弱を占めています。
特に内向型は想像力が豊かで熟考する情報処理システムを持っているため、知的生産が得意でコンテンツビジネスに向いています。
では、具体的にコンテンツビジネスにはどんな種類があるのでしょうか?
代表的な例として以下のようなものを指すことが多いです。
中でも「ブログ運営」によるコンテンツビジネスは以下のようなメリットがあります。
- 気軽にはじめられる
- 専門的な知識がいらない
- 内向型は書くことが得意
1つずつ説明していきますね^^
1.専門的な知識がいらない
コンテンツビジネスとして有名なのが「映画」「アニメ」「漫画」「ゲーム」「音楽」などですが
どれも専門的な知識や技術や経験が必要になってきますよね。
ひと昔前まで、ブログ運営も「プログラミング」などの技術を持っていなければできませんでした。
しかし現在はテンプレートを選ぶだけで誰でも簡単に綺麗なブログを作ることができるようになっています。
2.低コストで気軽に始められリスクがない
他のコンテンツビジネスの多くは、プロ仕様の高価なハードやソフトを購入したり、専門的な知識を学ぶために学校に通う必要があります。
しかし、ブログを始めるために必要なのはパソコン1台です。
また、ブログ運営のノウハウは無料でネット上に豊富に存在しています。
なので、お小遣い程度の低コストで気軽に始められ、失敗した際のリスクもほとんどありません。
3.内向型は書くことが得意
最近Youtubeなどの動画コンテンツが普及していますが、Youtubeではトーク力が必要になりますよね^^;
内向型はしゃべることよりも書くことの方が得意だったり、顔出しが苦手な方も多い。
そのため、ブログの方が向いていると言えます。
このように、コンテンツビジネスの中でもブログはメリットや強みを活かしやすいため、内向型には最適なビジネスになります。
アフィリエイトとは?初心者から始めて10人に1人が月収50万円稼げるビジネスの実態
次に「アフィリエイト」について解説していきたいと思います。
「アフィリエイト」とは提携という意味で、一言で表すと「他人の商品を紹介するビジネス」のことです。
具体的には自分のメディアで他人の商品を紹介。
それを見たユーザーが自分のメディアを経由して商品を購入してくれた場合に、報酬を受け取ることのできるビジネスです。
その際、自分と広告主との間にASP(アフィリエイト・サービス・プロパイダー)と呼ばれる仲介業者が存在します。
ASPの役割は、広告主である企業からアフィリエイト案件を受注し、アフィリエイターたちに案内したり報酬額の計測や支払いなどを行ってくれます。
ASPでは実に多種作用なアフィリエイト案件を取り扱っていて、その中から自分が紹介したい案件を選び、メディアに広告を掲載することができます。
上図のように、広告主として大企業が多数存在し市場規模も年々拡大し続けているため2023年までに4,600億円まで拡大すると言われています。
さらにアフィリエイトは、先述したように個人で気軽に始められるビジネスとして人気。
10人に1人は月収50万円以上稼いでいるという公式データも出ているんですね^^
今のご時世、会社員として何十年と勤め上げても、10人に1人が月収50万円に到達する会社は少ないのではないでしょうか?
なぜアフィリエイトは上記のように稼ぎやすいのか?
それは、現在が情報化社会であるうえにアフィリエイトは儲かるビジネスの4原則を全て満たしているからです。
〈儲かるビジネスの4原則〉
- 小資本で始められるビジネス利益率の高いビジネス
- 在庫を持たないビジネス
- ビジネス利益率の高いビジネス
- 定期的に一定の収入が入ってくるビジネス
このように、アフィリエイトは先が明るく、今後益々一般的になっていくことが確実なビジネスの1つになります。
ブログアフィリエイトで稼げる仕組みとは?稼ぐ人だけが知る読者の行動プロセス
では、実際ブログを運営してどのようにアフィリエイトをしていけばいいのか?
その具体的な仕組みついて解説していきます。
ブログアフィリエイトを行う上で、まず知っておかなければいけないのは、読者が自分のブログに訪れ紹介した商品を購入してくれるまでの行動プロセスです。
それを表したのが以下の図になります。
まず、大前提として読者は悩みを解決したくてあなたのブログに訪れます。
有名人や著名人の場合は、その人の日常などを知りたくてブログに訪れる人はいますが
それ以外の一般人が書いたブログに訪れる動機は
「自分が解決したい悩みをこのブログなら解決できるかもしれない」
というメリットを感じなければ訪れません。
そのため、ブログで重要なのは「訪れた読者の悩みを解決できるコンテンツ」になるわけですね^ ^
ブログに訪れた読者がコンテンツを読んで、悩みが解決されたり、知りたい情報が手に入り
このブログは自分にとって有益だと感じると、次にどんな人が書いているのかを知りたくなって筆者のプロフィールを読みます。
そして、プロフィールを読んで、読者が共感できるような内容が書かれていた場合、親近感が湧いてファンになってくれるんですね^^
その結果、自分のことを信用してくれるようになり、紹介した商品を購入するという流れが起こるようになります。
アフィリエイトブログを運営して稼げないという人を見ると、読者にとって有益なコンテンツ。
また、共感してファンになるコンテンツがないまま、ただ商品を紹介するだけのブログになっている場合が実に多いです。
そのため、まずはどんな悩みを持った人に向け
「どんな有益な情報を提供していくのか?」
というブログのコンセプトを決めてから、ブログを作成することが非常に大切です。
そこで、次項ではブログのコンセプトの作り方について解説していきます。
【第2章】成功の50%を左右する!コンセプトメイキング
「どんな悩みを持った人に向け、どんな有益な情報を提供してファンになってもらうのか?」
これが明確に定まっていないブログは、どんなに頑張ってコンテンツを作成しても成功しません。
なぜなら、ビジネスの本質は「問題解決」だからです。
「誰がどんな問題を抱え、どう解決に導くのか?」が決まっていないビジネスはありませんよね。
そのためには、まずはコンセプトを決め、どんな人に向けたブログなのかを考える必要があります。
実は、コンセプトが魅力的だと、それだけでお客さんは商品を購入してくれると言われ
例えばAppleの「i-pod」は「1000曲をポケットに」
ダイソンは、「吸引力が変らないただ1つの掃除機」など…。
コンセプトを聞いただけで商品の魅力が伝わり、思わず欲しくなってしまいますよね^^
コンセプトによってビジネスが成功するかどうかの5割が決まると言われ
コンセプトが魅力的でないと、その後どんなに頑張っても商品が売れないということがよくあります。
それほどまでにコンセプトは重要なものなので、ぜひ真剣になってじっくりと考え抜いてください。
人はコンセプトで判断する!優れたコンセプトを作る5つの要素とは?
では、どうやってコンセプトを作成すればいいのか?
実はコンセプトは、以下の5つの要素を明確にすることで生まれます。
あなたはどんな悩みを抱えた人に対して、どんな方法でどんな未来(ゴール)に導いてあげたいですか?
また、どのような経験から、上記のビジョンが生まれ、なぜあなたがそれを実行できるのでしょうか?
これらを明確化することで、優れたコンセプトが思いつきます。
誰でも必ず優れたコンセプトができるたった1つの方法とは?
しかし、いきなりコンセプトを考えろと言われても
「そもそも自分には信念やビジョン、人に誇れるようなものなんて何もない」
そう思われたのではないでしょうか?
実は、僕自身がまさにその通りで、いつまで経ってもコンセプトが思いつきませんでした。
でも安心してください。
誰でも確実にコンセプトを見つけられる方法があります。
それは、自分のコンプレックスをコンセプトに設定して、過去の自分に向かってブログを作るという方法です。
人間誰でも1つはコンプレックスに感じる部分があり、コンプレックスを克服するために努力を重ねているはずです。
そのため、コンプレックスに悩む過去の自分に向かって、教えてあげられることが必ずありますよね^^
僕の場合は、それが内向的な自分の性格で、起業して社会との関わりを絶てたことで解消されました。
そこで、過去の自分に向け、役に立つ情報を記事コンテンツにしてブログを作成しています。
以下の表は、僕が当ブログのコンセプトを決めるときに考えた5つの要素です。
そして生まれたブログコンセプトが「内向的な性格のまま100%理詰めで人生を成功させるためのブログ」です。
僕はそれまで内向的性格が仇となって、仕事も恋愛も友達も、全てにつまづいてきました。
なぜなら、社会では外向的な人間が求められ、評価されるからです。
だから自分も外向的な人間になろうと努力を重ねてきましたが、結局なることはできず…
そんな自分をダメな奴だと思い込み、ずっと苦しい思いをしてきたという過去があります。
しかし、その原因は先天的な気質にあることを知り、自分の性格は変えようと思っても変えられるものではないと気づいたんですね。
そこで、内向的な人の強みや適した生き方を調べ
「性格を変えずに成功できる方法」を
過去の自分に伝えたいと思い、このブログを立ち上げました。
優れたコンセプトとペルソナが思いつく!20の質問
コンプレックスをコンセプトに設定するために、必ずやっていただきたいワークがあります。
それが「コア・パーソナル・プロジェクト」を見つけるための20の質問です。
このワークは、過去を振り返りことで、自分の「価値観」「信念」「ビジョン」「目的」「好きなこと」「得意な事」を明確にすることができます。
これらが明確になることで、的を得た「コンセプト」や「ペルソナ(ターゲット像)」が思いつくことが可能になるはずです。
僕自身も、このワークに取り組んだことで、先述したようなコンセプトを思いついたので、是非じっくり時間を取って試してみてくださいね^^
【第3章】断トツで選ばれるブログはここが違う!優れたブログの設計方法
ブログのコンセプトが決まったら、次に取り組んでいただきたいのが以下の3つです。
- ターゲットの悩みを理解して、確実に読まれる記事を作るためのリサーチ方法
- ブログの基準値を上げ、質の高さで差をつけるライバル研究
- 読者が思い通りに行動してくれるブログ設計図の作成方法
1つずつ解説していきますね^^
ターゲットの悩みを理解して、確実に読まれる記事を作るためのリサーチ方法
コンセプトが決まれば、ターゲット像がある程度はっきりしているはずです。
しかし、ターゲット像がはっきりしても、実際にどんな記事を書けば読まれるのかがまだわからないと思います。
そこで、ターゲットがどんな悩みを抱え、どんなキーワードによって検索をかけているのかをリサーチして、ターゲットを深掘りする作業が欠かせません。
この作業を行うことで、狙ったターゲットを確実に集客できるようになるほか
ターゲットが求める内容の記事や共感される記事を書くことができるようになります。
では、どのようにしてターゲットのリサーチを行えばいいのか?リサーチ作業手順は以下の通りです。
- 「Yahoo知恵袋」「発言小町」「教えてgoo」などの悩み相談サイトにアクセスする
- 検索窓にコンセプトとなっているコンプレックスのキーワードを入力する
- 表示されたコンプレックスに関する投稿を1つ1つ読んでいく(流し読みでOK)
- 拾った「悩み言葉」を、Excelなどにまとめていく
- 拾い集めた「悩み言葉」の検索ボリュームを調べる
- 選別した「悩み言葉」の複合キーワードを調べる
- ピックアップした複合キーワードの検索ボリュームを調べる
1つずつ解説していきますね。
1.「Yahoo知恵袋」「発言小町」「教えてgoo」などの悩み相談サイトにアクセスする
2.検索窓にコンセプトとなっているコンプレックスのキーワードを入力する
3.表示されたコンプレックスに関する投稿を1つ1つ読んでいく
(流し読みでOK)
コンプレックスが原因で、具体的にどんなことで悩んでいくのかを深掘りし「悩み言葉」を拾い集めていきます。
(❇︎この作業は「悩み言葉」が拾えなくなるまで行ってください。)
4.拾った「悩み言葉」を、Excelなどにまとめていく
5. 拾い集めた「悩み言葉」の検索ボリュームを調べる
4の段階でコンプレックスが原因で、具体的にどんなことで悩んでいるのか少し見えてきましたね。
しかし、拾い集めた「悩み言葉」で実際に検索されていなければ、記事を書いてもアクセスが集まることはありません。
そこで、以下のサイトを利用して拾い集めた「悩み言葉」の検索ボリュームを調べてExcelにまとめ、需要のある「悩み言葉」」だけを選別していきます。
選別の基準は「検索ボリュームが100以下のもの」を切り捨てていってください。
6.選別した「悩み言葉」の複合キーワードを調べる
「悩み言葉」の需要を調べたところで、次に「悩み言葉」の複合キーワードを調べていきます。
複合キーワードとは、「親となるキーワード」に付随する「子キーワード」のことです。
例えば、「人見知り」という親キーワードに対して「原因」という子キーワード
または「コミュニケーション障害」という親キーワードに対して「仕事」という子キーワードが考えられます。
なぜ複合キーワードを調べるのかといえば、以下の2点のメリットがあるからです。
- ライバルが少ない
- ユーザーの検索意図を明確に捉えやすい
1つずつ解説していきますね^ ^
1.ユーザーの検索意図を捉えやすい
例えば「人見知り」という親キーワードだけで記事を作ろうとしても、具体的な記事は書けません。
なぜなら「人見知り」が原因で何に悩んでいるのか?何を知りたいのかがわからないからです。
しかし「人見知り 原因」のように複合キーワードを調べることで、「人見知り」になる原因について知りたいことがわかります。
そのため「人見知りは〇〇が原因で引き起こる!人見知りを改善する3つの方法」など。
より具体的でユーザーが知りたい情報をきちんと提供してあげることが可能になります。
2.ライバルが少ない
「複合キーワード」を含まず「親キーワード」だけの方が検索ボリュームが多い。
そのため、親キーワードのみで検索表示されるようなコンテンツを作った方が当然アクセスは多く集まります。
しかし、その分ライバルの数は多く、コンテンツの質が相当高くなければ検索上位に表示されることはありません。
例えば「人見知り」という親キーワードのみを狙ったコンテンツを作る場合。
ライバルの数は14,100,000件にも登り「人見知り」に関する特徴や原因や改善策など。
「人見知りに関するの情報」を網羅したような記事でなければ検索上位に表示されません。
しかし、「人見知り 原因」という複合キーワードで記事コンテンツを作る場合。
ライバルの数は1,960,000件と桁違いに減少します。
また人見知りの原因や改善策など、内容を絞って書くことができるので、記事コンテンツを作るのが容易になります。
複合キーワードを調べる方法は「関連キーワード取得ツール(無料)」に「親キーワード」を入力することで、自動的に調べることができます。
表示された複合キーワードの中で、自分のターゲットと関わりがありそうなものをピックアップしてExcelなどにまとめていきます。
7. ピックアップした複合キーワードの検索ボリュームを調べる
次に先ほどExcelにまとめた複合キーワードの検索ボリュームを1つ1つ調べて、実際に需要のある「複合キーワード」だけを選別していきます。
検索ボリュームを調べるためには、先ほどと同じように以下のサイトを利用します。
この際、表示された「孫キーワード」のボリュームも一緒に調べるようにしてください。
なぜなら、孫キーワードまで絞られた複合キーワードは、検索意図とライバル数が絞られていて上位表示させやすいキーワードになるからです。
検索ボリュームが10以上あるものを選別し、Excelなどに調べて検索ボリュームをまとめていきます。
ブログの基準値を上げ、質の高さで差をつけるライバル研究
複合キーワードを調べるのと並行して取り組んでいただきたいのが、そのキーワードで上位にあるブログを研究することです。
なぜならこの作業には、以下の3つのメリットがあるからです。
- ターゲットの求めている記事の内容を明確化することができる
- どれ程の質の高さでブログを作り込めばいいのかという基準値を自分の中に作ることができる。
- 自分が作るブログの理想像が出来上がる
1つずつ解説していきますね^ ^
1.ターゲットの求めている記事の内容を明確化することができる
例えば、「人見知り 克服 バイト」の複合キーワードで記事を書こうと思っても
- 人見知りが克服できるバイトの職種を知りたいのか?
- バイトで人見知りが克服できたエピソードを知りたいのか?
- バイトで人見知りを克服するためには、どんな心がけが必要なのか?
など、「人見知り 克服 バイト」という複合キーワードでも考えられる記事の内容が異なってきます。
そこで、このキーワードで1番読まれている記事を読みます。
すると、いったいどんな内容が書かれているのかをリサーチできるため、外さない記事を書くことができるようになります。
2.上位表示させるブログの基準値を自分の中に作ることができる
狙ったキーワードで上位表示されているブログをいくつも見ていると
上位表示されるための「ブログの要素」や「記事の要素」がわかるようになります。
その結果、自分でもそれを再現させることが可能になるため、自然と質の高いブログを作ることができるようになります。
検索で上位表示させるためには、どうしても他のライバルたちを上回る質の高いブログや記事を作らなければなりません。
そのため、長期的な視点で考えると必ず必要な作業になります。
3.自分が作るブログの理想像が出来上がる
ライバルブログの研究を進めていくうちに、検索で上位表示されるための基準が身に付くほか
自分が「好きなブログ」「嫌いなブログ」がわかるようになります。
このブログに対する「好き嫌い」が出てくるようになると、自分が目指すべき「理想のブログ像」をイメージできるようになり
「理想のブログ像」がイメージできるようになると、自分のブログを作るときに迷いなくブログ制作に着工することができます。
では、どのようにライバル研究を行えばいいのか?
手順は以下の通りです。
(1)Excelにまとめた「検索ボリュームが10以上ある複合キーワード」で1位表示されてる記事を読む
(2)記事を読んで、ターゲットが求めている内容(検索意図)を調べてExcelに記入する
(3)1位表示されるブログを多く見ているうちに自分が惹かれるブログがあれば、以下の項目を研究しExcelなどにまとめる
- ターゲット
- コンセプト
- 特徴
- 管理人のプロフィールから思い浮かぶ人物像
- 課金ポイント
- 自分のブログに応用したい部分(興味を惹かれた部分)
- ブログの長所だと思う部分
- ブログの短所だと思う部分
- 総括(まとめ)
このようにして、何百ものブログを訪問し研究しているうちに自然と「上位表示されるブログ」を作るための基準が自分の中にできてくるようになります。
ライバル研究は最低でも10ブログは研究して、それでも「理想のブログ像」がイメージできなければ、さらに研究を続けてください。
僕の場合は、30ブログ程度研究するうちに、自分が目指す「理想のブログ像」がイメージできるようになり、当ブログの制作に着工しています。
読者が思い通りに行動してくれるブログ設計図の作成方法
自分が目指す「理想のブログ像」がイメージできるようになったら、次に取り組んでいただくのが「ブログの設計図」を作成することです。
「ブログの設計図」を作成する上で、先に決めなければいけないのが以下の4項目です。
- ブログタイトル
- 管理人名
- カテゴリー
- コンテンツの配置
1つずつ解説していきますね^^
1.ブログタイトル
ブログタイトルは、ブログの「コンセプト」がひと目でわかるものを考えます。
なぜなら、ターゲットはブログタイトルを見て「自分に必要なブログであるか」を判断するからです。
例えば、当ブログのタイトルである「内向型人間の進化論」は、タイトルを見ただけで「内向型人間」に向けたブログであることが受け取れますよね。
そのため、内向的な性格の人はこのタイトルを見て自分に向けたブログであると判断し、他の記事も見てくれるようになっています。
ブログタイトルを決める上で必ず必要な要素があり、それは以下の3要素になります。
- ターゲット:誰(どんな状態の人)に向けたブログなのかがわかること
- メリット:ブログを見て得られるメリット(どんな状態に変わることができるのかを具体的に)
- 名が体制:ブログの姿・形が現れていること(例:〇〇の相談室・〇〇の教科書・〇〇の克服術 など)
これら3つの要素が含まれているブログタイトルは、ターゲットが「自分に必要なブログである」と感じやすい。
その結果、リピーターやファンになってくれる可能性が格段に高まります。
2.管理人名とアイコン
リピーターやファンを多く抱えているブログには、ある共通点があります。
それは、親近感を覚える管理人が運営するブログです。
読者が親近感を感じるのに重要となってくるのが、管理人の名前とアイコンなんですね^^
よく「あだ名」や「イラスト写真」を使用したブログを見ますが、これだと他のブログと似たり寄ったりで印象に残りにくい。
なので、1度ブログを訪れただけの読者はすぐに忘れてしまいます。
逆に、リピーターやファンを多く抱えるブログの「管理人名」や「アイコン」は、1度見ただけでも印象に残りやすい。
なので、次回から「管理人名」でブログを検索するようになったりもします。
では、両者の違いはいったいどこにあると思いますか?
答えは「管理人名」や「アイコン」にもコンセプトやブログタイトルを反映させているところです。
そのため、僕も「管理人名」や「アイコン」を考えるのに随分と時間をかけ、思いついた管理人名が「Mu」でした。
「Mu」という管理人名に、コンセプトやブログタイトルがどのように反映されているのかという…
ブログタイトルである「内向型人間の進化論」は「ダーウィンの進化論」にかけて作っています。
なので、読者の探究心を満たすというメッセージと覚えやすさを兼ねて、「ムー大陸」から引用しました。
また、アイコンは「進化論」と関連性を持たせるためにダーウィンに寄せたものにしています。
いかがでしょうか?コンセプトやブログタイトルが反映されていると、ただの「あだ名」や「イラスト写真」に比べ、印象に残りやすくなったはずです。
加えて、誰でも知っている人物を連想させることで親近感が湧いてきます。
このように、コンセプトやブログタイトルが反映されたものは、自然と他のブログと差別化され記憶に残りやすいものになります。
3.カテゴリー
ブログを設計するうえで、先にカテゴリーを決めることも非常に大切です。
なぜならカテゴリーが整備されていないと、読者は求める情報に辿りつけず離脱されるからです。
また、読者がすぐ離脱するブログは、Googleからの評価が低くなり検索順位にも影響を与えます。
そのため、読者が利用しやすいよう先にカテゴリーを決めてブログを設計するのがオススメです。
では、どのようにカテゴリーを決めていけばいいのか?
カテゴリーを決める時も、大切なことはコンセプトを反映させたカテゴリー分けを行うことです。
例えば、当ブログのコンセプトは「内向的な性格のまま100%理詰めで人生を成功させるためのブログ」です。
なので、このコンセプトを実現させるために必要なカテゴリーは以下のようになります。
〈内向的な人の悩みを解決するためのカテゴリー〉
- 人間関係の悩み
- 仕事の悩み
〈内向的な性格のまま成功がわかるカテゴリー〉
- 内向的な人の特徴
- 内向的な人の強み
- 内向的な人に適した生き方
このように、読者がコンセプトを実現するために必要となるカテゴリーを考えていきます。
またカテゴリーが決まったら、リサーチしたターゲットの悩みはどのカテゴリーに属するものかを考え、予め振り分けを行ってください。
4.コンテンツの配置
最後にブログを設計する時の基本的なコンテンツの配置位置についてご紹介します。
一般的なブログのコンテンツ配置位置は以下の3つのパターンが考えられます。
この中で、最も効果が高いコンテンツの配置例はメニューバーをブログ右側に配置するものです。
なぜなら、読者は以下のような視線の動きにより、ブログを読んでいるからです。
先にも述べたとおり、読者はまずブログタイトルを見て「自分に必要なブログか」を判断します。
そこで、自分に必要だと感じた場合、記事を読み進め、内容がよかったら管理人のプロフィールに興味を持ちます。
そのため、読者の視線の動きと心理的順序が一番自然に流れる配置がメニューバーが右側にあるブログなんですね。
実は、上記の3つの配置パターンで読者の行動をそれぞれ計測した結果…
やはりメニューバーが右側に配置されたパターンが一番いい結果が得られることがわかっています。
これらをコンテンツの配置を考慮して、ブログの設計図の作成を行ってみてください。
ちなみに、当ブログの設計図は以下のようになっていますので、ご参考になれば幸いです。
【第4章】知識がなくても困らない!アフィリエイトブログ簡単作成マニュアル
ブログの設計図までできれば、いよいよ実際にブログ制作に着工していきます。
ブログを開設するということは、インターネット上に自分のお店を持つことと一緒です。
なのでインターネット上に「土地」「住所」「建物」を用意する必要があります。
それが以下の3つです。
- 土地:サーバー
- 住所:ドメイン
- 建物:ブログ
現在は「Amebaブログ」「ライブドアブログ」「はてなブログ」など。
自分で「サーバー」「ドメイン」「ブログ」を用意しなくても、登録すれば無料ですぐに始められるブログサービスが多くあります。
しかし無料ブログの場合、以下のようなデメリットがありアフィリエイトには向いていません。
- ブログコンセプトにそぐわない広告が表示される
- コンテンツの配置を自由に設定できないため、思うように読者を誘導できない
- 自分の記事が検索エンジンから評価されにくい
- 利用規約でアフィリエイトできる商品が限られていたり、禁止されていることがある
- 利用規約を違反した場合にに記事を消されたりアカウント停止になる可能性がある
- 無料ブログサービス自体が終了する可能性がある
せっかくコンセプトや設計図を作ったのに理想通りのブログが作れなければ意味がありませんよね^^;
そのため、少し手間とコストはかかりますが、自分で「サーバー・ドメイン・ブログ」を用意して理想通りのブログを作ることをお勧めします。
その方が、確実にアフィリエイトは成功します。
では、「サーバー・ドメイン・ブログ」はどのように用意すればいいのでしょうか?
そこでオススメなのが「エックスサーバー 」です。
「エックスサーバー 」は数あるレンタルサーバー会社の1つですが「アフィリエイトするならエックスサーバー 」と呼ばれている。
それほど、多くのアフィリエイターたちが利用しています。
(アフィリエイターの2人に1人が利用していて、レンタルサーバーのシェア率は3年連続1位です。)
エックスサーバーが人気なのは、今まで別々に用意しなければいけなかった「サーバー・ドメイン・ブログ」を一括で用意することができるからです。
さらに、以下のようなメリットもある。
- 安定して繋がりやすい
- サイト表示速度が速い
- 大量のアクセスが集まっても落ちにくい
- サポートが丁重で対応が速い
- 無料でSSL化(暗号化してブログのセキュリティを強化する方法)できる
- 利用者が多いため、検索すればノウハウがすぐに入手できる
また、他の有名レンタルサーバー会社と比較しても、非常に安く利用できるのが魅力です。
そのため、当マニュアルではエックスサーバーを利用してブログ開設する方法をご紹介していきます。
10ステップで完了!!速攻ブログ開設マニュアル
1.エックスサーバーのTOPページにアクセスする
(✳︎ボタンをクリックするとエックスサーバー公式サイトにアクセスできます)
2.TOPページ内「お申し込みはこちら」ボタンをクリック
3.お申し込みフォームページの「10日間無料お試し 新規お申し込み」ボタンをクリック
4.サーバー契約内容を入力
〈サーバーID〉
サーバーIDは、エックスサーバーの設定画面にログインする際に使用するため、誰かに見られるような形で表示されることはありません。
そのため、自動生成された文字列、もしくは自分の覚えやすい文字列に変更して使用しても、どちらでも構いませが、忘れないようメモなどに残しておくことをオススメします。
〈プラン〉
「X10」「X20」「X30」プランの違いは、主に使用できるサーバーの容量が違います。
「X10」は200GBの容量を使用可能で、通常のHPやブログであればX10プランで容量は足ります。
また、長くブログを続けているうちに容量が足りなくなっても後からプラン変更ができるため「X10」プランから始めれば問題ありません。
〈サーバーの契約期間〉
3~36ヶ月から選択でき、長く契約すればするほど利用料金が割引されていきます。
まず1年ブログを続けてみて、継続できそうなら期間を伸ばして契約するのがオススメです。
5.ドメインの契約内容を入力
先述したように、ドメインとはオンライン上の「住所」になり、以下のように表示されるものです。
一般的には、自分の好きな文字列の後に「.com」をつけることが多く「.com」は読者も見慣れているドメインで信用されやすいです。
なので、特別なこだわりがなければ「.com」を選びましょう。
また、ドメインは1度決めてしまうと後から変更ができません。
そのため、ブログタイトルをそのままドメインにするよりも、応用が効きやすい管理人名などで取得することをオススメします。
6.WordPressインストール情報
- ブ ロ グ 名:先ほど決めたブログタイトルを入力します。
- ユーザー名:先ほど決めた管理人名を入力します
- パスワード:自分の覚えやすいパスワードを設定します。
- (ユーザー名とパスワードはWordPressにログインする際に使用します!必ずメモで残してください)
- メールアドレス:WordPressからのインフォメーションを受信する任意のメアドを入力します。
- (ブログ専用のgmailを取得するとことをオススメします)
7.登録情報の入力
必須項目を入力していきます。
また、メールアドレスは「WordPressインストール情報」で入力したアドレスでも構いません。
8.利用規約と個人情報に関する公表事項にチェック
9.入力内容を確認して次に進む
申込内容が完了します。
10.エックスサーバーからのメールを受け取る
申込が完了すると、「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールが届きます。
メールにはエックスサーバーにログインするためのIDやパスワードが記載されているので大切に保管してください。
以上でブログの開設作業は完了です。
✳︎WordPressを開設してすぐにリンクからログイン画面にアクセスすると
以下のように「この接続ではプライバシーが保護されていません」というエラー画面が表示される場合があります。
これは通常、開設から1~3時間程度経過すると正常にログイン画面が表示されるようになるため時間をおいて再度アクセスしてみてください。
セキュリティを強化して、あなたのブログと個人情報を守る5ステップ
WordPressでブログを開設したら、まず行っていただきたいのがSSL化です。
SSL化とは、ブログの情報を暗号化して個人情報が抜き取られないようにするためのセキュリティ対策です。
Googleでは、SSL化されていないサイトを「危険」と判断するので、ブログの評価を下げないためにもSSL化は必須の作業となります。
SSL化の手順は以下の通りです。
1.エックスサーバーのトップページから「サーバーパネルにログイン」する
①エックスサーバーTOPページにあるメニューから「ログイン」をクリック
②「ログイン」タブに表示されている「サーバーパネル」をクリック
③「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールに記載のサーバーIDをコピーして入力
④「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールに記載のサーバーパスワードをコピーして入力
⑤「ログイン」ボタンをクリックサーバーパネルのメニューからSSL設定を選択する
2.サーバー パネルのメニューからSSL設定を選択する
3.SSL化を施すドメインを選択する
(4) SSL設定を行う
①「独自SSL設定追加」タブをクリック
②「確認画面へ進む」ボタンをクリック
5.SSL設定を追加する
以上でブログのSSL設定は完了です。
設定がブログに反映されるまで最大1時間かかる場合があるので、それまでお待ちください。
また、ブログが正常にSSL化されていると、以下のようにURLのhttpの後に”s” が入るようになります。
「http://mublog01.com」→「https://mublog01.com」
読者が思い通りの行動してくれるブログテーマとは?
ブログが開設したところで、次にブログのテーマを決めていきます。
ブログのテーマとは、ブログの外観(読者に表示される見た目)を選べる機能です。
WordPressは世界で1番利用ユーザーが多いブログです。
そのため、様々なデペロッパー(開発者)が、WordPressを綺麗に表示させるブログテーマ多数公開しています。
それだけ、テーマを選ぶだけでも一苦労な作業になりますが、ブログのテーマを決める際に重要となってくるのが「カスタマイズ性に優れているのか?」ということです。
なぜなら、ブログアフィリエイトでは読者を思い通りに誘導できるようなコンテンツの配置がとても大切になってくるからです。
カスタマイズ性に優れていないブログテーマではコンテンツを自由に配置できません。
なので、読者を読んでもらいたい記事に思うように誘導できず、成果を上げることが難しくなってしまいます。
多少お金がかかってもカスタマイズ性に優れた有料テーマを購入するのがオススメです。
中でも、アフィリエイターたちが多く利用しているのが「STORK19」というテーマになります。
(❇︎リンクをクリッックするとSTORK19の公式ページにアクセスします)
僕自信もこのテーマを使用しています。
このテーマの良いところはカスタマイズ性に優れ、思うように誘導導線を引ける。
スマートフォンにも最適化して表示できるので、時代に適していて結果も早く出すことができる。
また利用者が多いことから、他人の事例を参考にできたり、わからないことがあってもすぐに情報を入手できることもメリットの1つになってきます。
それでも無料のテーマから始めたいという場合にオススメなのが「Simplicity」というテーマです。
こちらも無料テーマの中では、利用者が多く情報もたくさん出ています。
他にも人気のテーマは多くあるので、ご自分で情報を集めて比較した中で決めるのもいいと思います。
自分のお気に入りのテーマが決まったら、テーマデータをダウンロードしてWordPressにテーマを反映させる作業を行っていきます。
✳︎テーマによりデータのダウンロード方法が異なるため、詳しくはテーマの公式ページをご覧ください
WordPressにテーマを反映させる手順については以下の通りです。
1.WordPressにログインする
2.TOP画面左側に表示されるメニューから外観>テーマをクリック
3.「新規追加」ボタンをクリック
3.「テーマのアップロード」ボタンをクリック
5.「ファイルを選択」ボタンをクリック
6.ダウンロードしたテーマデータを選択
7.「今すぐインストール」ボタンをクリック
8.インストールされたテーマの「有効化」ボタンをクリック
以上でテーマの反映作業は終了です。
集客に役立つインストール必須の8つのプラグイン
WordPressには、プラグインと呼ばれる「機能を拡張する」ためのプログラムが多くあります。
その中でも、特に集客に役立つプラグインで、Wordpressでブログを運営する人は必ずといっていいほど利用しているものがあります。
それが以下の8つのプラグインです。
1.All in One SEO Pack
(公式ページはこちらから)
All in One SEO Pack は、これひとつだけでWordPressのSEOの設定が行えます。
さらに、ソーシャルメディアでの拡散のために重要なタグの設定を完璧に行える便利なプラグインです。
2.TinyMCE Advanced
(公式ページはこちらから)
TinyMCE Advancedは、記事を投稿する時のビジュアルエディターを強化することができるプラグインです。
WordPressインストール直後の状態では、文字のサイズを変更したり、太字にしたり、見出しをつけたりするためにHTMLの知識が必要になる。
しかし、TinyMCE Advancedを導入すると、ワンボタンでそれらの設定を行えるようになります。
3.Akismet
(公式ページはこちらから)
Akismet はコメントスパムを防ぐためのプラグインです。
ブログにアクセスが大量に集まり出してくると、毎日何百通もコメントスパムが書かれるようになる。
しかし、Akismetの設定を行っていると、コメントスパムを大幅に削減することができます。
4.Contact Form7
(公式ページはこちらから)
Contact Form 7 は、WEBの初心者の方でも簡単にお問い合わせフォームを作成することができるプラグインです。
特にマーケティング目的でブログを始める場合、お問い合わせフォームは必須なので、このプラグインを使って作成しておきましょう。
5.AddQuicktag
(公式ページはこちらから)
AddQuicktagは、吹き出しやボタンの作成などの文字装飾をクイックタグで簡単に追加・管理できるプラグインです。
ブログを運営していると、記事中に関連記事の誘導ボタンを作ったり。
要点をBOXで囲って見やすくしたりすることが欠かせなくなってくるので、必ず必要になるプラグインです。
6.WP Multibyte Patch
(公式ページはこちらから)
WP Multibyte Patchは文字化けを防いでくれるプラグインです。
メールフォームを導入してWordPressからメールを送信させるとき、日本語が使われると文字化けしてしまうことがあります。
しかし、WP Multibyte Patchを使えばそれを予防することが可能です。
7.EWWW Image Optimizer
(公式ページはこちらから)
EWWW Image Optimizer は、画像ファイルを自動的に圧縮してくれるプラグインです。
コンテンツの中で、最も容量を食うのが画像ファイルです。
容量の大きな画像ファイルを使うと記事の表示スピードが遅くなりGoogleの評価が下がってしまうため、このプラグインは必須です。
8.Google XML Sitemaps
(公式ページはこちらから)
Google XML Sitemapsは、検索エンジン対策用のXMLサイトマップを自動生成するプラグインです。
WordPressのデザインテーマによっては、SEOキーワード対策の機能は装備されているが、このXMLサイトマップだけ対応していない場合がある。
そんな場合に活用するプラグインです。
プラグインの追加方法
- 管理画面左メニューの「プラグイン」をクリック
- 「新規追加」を選択
- キーワード入力欄にインストールしたいプラグイン名を入力して「プラグインの検索」をクリック
- 該当候補がリストアップされるので、目的のプラグインの「いますぐインストール」をクリック
- プラグインのインストールが完了したら「プラグインを有効化」をクリック
- 管理画面左メニューの「設定」などから各プラグインごとの設定を行って利用出来ます
ブログの改善に欠かせない「Googleアナリティクス」を8ステップで導入する方法
ブログ運営において、自分のブログの状況を把握することが欠かせません。
なぜなら、ブログの運営状況がわからないと、どう改善して目標を達成すればいいのかという仮説を立てることができないからです。
例えば、ブログを運営して月収10万円を目標にしていた場合、多く見られている記事を把握できれば
「アクセスが多い記事の関連記事を増やせば更にアクセスが増える」
「アクセスが多い記事からプロフィール記事へ導線を引くことでファンが増える」
「アクセスが多い記事から商品紹介記事へ導線を引くことで売り上げが伸びる」
このような仮説を立てて、ブログを改善することができるようになります。
では、どのようにしてブログの運営方法を把握すればいいのか?
そこで必ず導入していただきたいのが「Googleアナリティクス」です。
Googleアナリティクスとは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。
HPやブログを運営する人なら必ず利用している世界で1番有名なアクセス解析ツールになります。
Googleアナリティクスを使用することで、あなたのブログに訪れた読者の行動に関するデータを取得することが可能。
主に以下のようなことがわかるようになります。
- ブログに訪れた訪問者数(1日~)
- 訪問者の流入経路(検索・SNS・その他)
- 観覧に利用されているデバイス(PC・タブレット・スマホ)
- 記事ごとの訪問者数・滞在時間・離脱率など
- 新規訪問者数・リピーター率
これらのデータを分析して、ブログを改善していくことがブログアフィリエイトには欠かせません。
そのため、Googleアナリティクスはブログ運営を始めたら必ず導入しましょう。
Googleアナリティクスの導入手順は以下の通りです。
1.Googleアカウントの作成
まずはブログ専用のGoogleアカウントを作成します。
エックスサーバーの申し込み時にブログ専用のGoogleアカウントを取得している場合は、そちらをそのままご使用ください。
2.Googleアナリティクスアカウントの作成
Googleマーケティングプラットフォームにアクセスして「無料で開始する」ボタンをクリック
3.ブログ専用のGoogleアカウントを選択してログイン
4.Googleアナリティクス登録画面の「お申し込み」をクリック
5. ブログの情報を入力
入力が終わったら、「トラッキングIDを取得」をクリックしましょう。
次に、「Googleアナリティクス利用規約」が出てくるので、「日本」に変更後、内容を確認のうえ「同意する」をクリックします。
6.トラッキングIDを取得する
トラッキングIDは「UA」から始まる8桁程の数字のことです。
Googleアナリティクスのメニュー>プロパティ>プロパティ設定から取得できます。
7.WordPressにトラッキングIDを登録する
WordPressのメニューから、プラグイン>All in One SEO Pack>SEO設定をクリック
All in One SEO Packの設定画面中央にある「Google設定」にトラッキングIDを入力
All in One SEO Packの設定画面最下部にある「設定を更新」ボタンをクリック
8.確認
トラッキングコードが正しく設置されていれば、数時間以内にはデータ収集が始まります。
画面左上の「ホーム」ボタンを押して、データを確認しましょう。
以上でGoogleアナリティクスの導入は完了です。
読者の行動が手に取るようにわかる!「Googleアナリティクス」3つの基本機能
Googleアナリティクスは非常に多機能なため、全てを説明することはできません。
しかし初心者はまず、これだけ覚えておけばブログの運営状況を把握できるという機能をご紹介します。
1.ホーム画面
アナリティクスのホーム画面では、以下のように訪問者に関する様々なデータが取得することができます。
概 要:指定した期間の訪問者数の推移を把握することができる
時間別:アクセスが集中する曜日・時間帯を把握することができる
リアルタイム:現在の訪問者数と訪問ページを把握することができる
トラフィック:訪問者の流入経路を把握することができる
2.「ユーザー」メニュー
ユーザーメニューでは、サイトの訪問数(セッション数)やページビュー数、使用しているデバイスなどユーザーに関する幅広いデータを見ることができます。
アクセス解析において、まずはこの「概要」ページでサイト全体の訪問者数を確認することがはじめの一歩となります。
その後ページ毎の分析の際にも「サイト全体の平均と比べてどうなのか」という視点が大事です。
アクセス解析において最もお世話になるのがこの「概要」メニューと言っても差し支えないでしょう。
3.「集客」メニュー
「集客」メニューでは、ユーザーサイトにどこから訪れたかがわかります。
具体的には、「Google検索で流入した」「Facebook広告から流入した」などがわかります。
「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャネル」を確認してみましょう。
「集客」チャネルでは表示されるユーザーの流入元の表記は以下のような経由先のことを表します。
4.「行動」メニュー
「集客」メニューがユーザーのサイト訪問前の行動を確認するために役立つのに対して「行動」メニューではユーザーのサイト内での行動データをチェックできます。
まずは「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」を見てみましょう。
サイト内のすべてのページのPV数やセッション数などを確認することができます。
その他にもGoogleアナリティクスには様々な機能が備わっていて、使い方をマスターすればさらに細かい分析が行えるようになります。
なお、Googleアナリティクスの使い方については、詳しく解説しているサイトが山ほどあるので目的ごとに検索して調べてみてくさい。
以上で、「人と関わらずにできる仕事のはじめ方」完全マニュアル2の内容は全てとなります。
なお、1つ前のページに戻って「このマニュアルの感想」を送って頂くと、「次のプレゼント」が配信されます!
さらに!
「もっとじっくり読みたい!」
「実際に取り組むにあたり、何度も見返したい」
そんな時のためにマニュアルのダウンロード版もご用意しています!
最終ページでDL方法をご案内していますので、ぜひ最後までプレゼントを受け取ってくださいね^^