「人付き合いが良く誰からも好かれた方がチャンスが広がる」
以前の僕は、かたくなにこの言葉を信じていました。
しかし、人間関係が広がることは決していいことばかりでなく
むしろ悪い影響の方が多いことが研究によりわかっています。
また、いざ人間関係を切ろうとしても、「有益な人」と「害がある人」の判断が持てず
なかなか断捨離できないのも事実。
そこで、今回は広い人間関係が及ぼす悪影響と、自分にいい影響を及ぼす8タイプの人間を知って
人間関係を断捨離する方法をシェアしていきます^ ^
目次
人間関係は狭い方がいい?広い人間関係が及ぼす影響とは?
「ご縁を大切にしなさい」
「幸せな人生を送りたければ豊かな人間関係を広く持て」
「辛い人間関係の中でこそ、人間力が磨かれる」
このようなことは昔からよく言われますよね^^;
しかし、これらは本当なんでしょうか?
実は、人間関係は広さよりも質の方が身体や健康に影響があり、幅広い人間関係はリスクがあることも判明しています。
身近な付き合いの数よりも、付き合いの質への評価と心身の健康との関連を検討した。
その結果、付き合いの数よりも付き合いの質への評価との関連が大きいことが示された。
研究2においてその対象をより幅広い人間関係にまで広めたところ、付き合いの数により居心地の良さなど低減させるリスクを持っていることも明らかにされた。
実際人間関係が広くなるにつれ、他人に使う「時間」「お金」「エネルギー」は多くなり
逆に他人からもらうのは「頼まれごと」「トラブル」「ストレス」だったりします。

また、自分のお金・時間・エネルギーに余裕がないと、自己投資も行えません。
その結果、自己成長ができず、周りから相手にされなくなってしまいます。

そのため、広い人間関係は人生においてリスクが多く、付き合う人間を選ぶことが大切になります。
しかし、人間は集団動物なため、周りからの影響を受けやすいのも事実。
付き合う相手を間違えると自分の人生が台無しになる可能性すらあります。
ストレスを感じる相手とは付き合ってはいけない3つの理由
あなたの周りにストレスを与える人間はいますか?
もしいる場合は、できるだけ関係を切ったり、距離を置くことをオススメします。
なぜなら、ストレスを与えられることで、以下の3つの悪影響が引き起こされ
あなたの人生そのものに多大な影響を及ぼしてしまうからです。
①大切な人との関係が壊れる

あなたのことを雑に扱う人間が周りにいた場合
あなたの家族や大切な人との関係を壊すきっかけになるということが研究により判明しました。
会社で雑な扱いを受けた場合、自宅に帰っても「怒り」や「敵意」の感情は上がったままとなり
抑制されたストレスは、自分より立場の弱い人間に向かって発散されていることがわかった。
さらに、他人(顧客・取引先・上司など)から敵意を向けられやすい職業についている人は、
DVを引き起こす確率が高いという結果が出た。
つまり、仕事で受けたストレスは家族や交友関係にもダメージを与えてしまいます。
②健康被害を及ぼす

不快を感じる相手と一緒にいると、脳ではストレスホルモンが分泌され
心拍数が上がり血圧も高くなっていることが明らかとなった。
また、長期間に渡ってこの状態が続くと高い警戒状態になり、心臓発作や脳卒中や
うつ病を含む精神障害を引き起こすリスクが高まることがわかっている。
③生産性が落ちる

人間は隣にいる人によって、生産性が平均10%変わることが判明した。
さらに、ポジティブな感情に比べネガティブな感情は7倍も感染しやすく
いくらポジティブな人でも、愚痴が多いネガティブな人が近くにいると、
パフォーマンスが低下する傾向が見られた。
以上のように、ストレスに感じる相手やネガティブな感情を引き起こす人間は
あなたの人生に多大な影響を与えてしまいます。
そのため、付き合いを減らす、または切るという行動が賢明です。
しかし、実際人間関係を切るのには勇気がいりますよね^^;
そこで、あなたに本当に必要な人間のタイプを知り
人間関係の断捨離をする基準を持つことをオススメします。
自分の中に基準があれば、人間関係を割り切りやすくなりますよね^ ^
本当に必要な8人を知って、人間関係を断捨離する方法
実は、自分にとって本当に必要な人間は多くありません。
なぜなら、本当に必要な人間とは、自分を成長させてくれる人のことだからです。
そして、あなたを成長させてくれる人間とは以下の8タイプになります。
- ビルダー:自分の能力を見抜いて、自分の強みに気づかさせてくれる人
- チャンピオン:自分をべた褒めしてくれる人。全て受け入れてくれるような人
- コラボレーター:自分と一緒の価値観を持って、一緒に何かを取り組んでくれる人
- コンパニオン:一緒にいるだけで、幸福度を高めてくれる人
- コネクター:困ったときに、人を紹介してくれる人
- エナジャイザー:元気をくれる人。楽しい、面白い人。
- マインドオープナー:一緒にいると、刺激や閃きをくれて、アイディアを思いつかせてくれる人
- ナビゲーター:正しい方向や自分に向いている道を教えてくれてる人
なお8タイプだからといって、8人揃える必要もありません。
極端な話、1人の人が全てのタイプに当てはまるなら、その1人がいれば成長することができます。
また、リアルな関係の付き合いに限らず、インターネットで知り合った人でも大丈夫です。
例えば、SNSでフォローしている人だったり、ブログやYoutubeでしか見たこのない人でも構いません。
つまり、相手があなたのことを知らなくても、あなたがその人から上記の8つのうちどれかを受け取っていれば
それはあなたを成長させてくれている人になります。
僕自信、①⑦⑧は加藤将太さんというネット上でしか関わりのない人ですし、②③・④⑥は家族です。
なのでまだ⑤だけ見つけていない状態ですが、それでも自分が成長して人生が好転している実感を抱くことができています。
あなたの周りにも必ず8タイプのどれかの要素を持った人がいますので、1度思い返してみるのもいいと思います。
また、もし心当たりがないという場合は、個人的には加藤さんをオススメします。
なぜなら、人間関係に関わらず、仕事やお金に関することなど
人生全般で成長できるマインドや知識を教えてくれているからです。
以下に僕が加藤さんに興味を抱いた動画を貼っておくので、興味があれば1度見てみてくださいね^ ^
内向型起業家のMu(☞プロフィール)です^ ^