今回は委託ドライバーとして起業を考えている、以下の質問にお答えしていきたいと思います。
人見知りな性格の旦那が、人と接する仕事が苦手なことから、人と関わりが少ない宅配ドライバーの仕事を委託で受けて起業することを考えています。
私達は、主人、私、息子(4ヶ月)の3人家族で、都内に住んでいます。
食費は別で月の支払いで最低15~18万ほどかかります。
(家賃、光熱費、携帯代、病院代、ベビー用品)
物流系は仕事が増えていて、人手不足も深刻のようなので、稼ごうと思えばいくらでも稼げるような気はしています。
実際に委託ドライバーの募集もよく見かけますし、月50万円以上稼げるようなことも書いてあります。
しかし現実はどうなのかが気になり、本当に家族3人生活できるくらい稼げるのかが心配です。
将来的なことも含め、アドバイスをいただければと思います。
僕自信、宅配ドライバーの仕事をしたことはありませんが
集荷場での仕分け作業や、大手量販店にルート営業していた時にバックヤードで運輸ドライバーの仕事をよく見ていたので
少ない知見ではありますが、ドライバー業の内容は多少わかります。
そのため、僕の少ない知見と学んできたビジネスの知識を使って、お答えしていきたいと思います^ ^
目次
委託ドライバー起業の実態とは?実際に稼げるのかを徹底考察!!
インターネットショッピングが増えたことで、流通業界は深刻な労働力不足となり
委託ドライバーで起業する人はここ数年増えてきています。

国土交通省によると、2017年3月末の貨物軽自動車運送事業者数(軽霊柩やバイク便含む)は、26万2792社。2007年3月末から2016年3月末までは、15万~16万社程度で推移してきたのだから、急増ぶりがわかる。
引用:東洋経済
そのため、成長産業でチャンスのように思えますが、僕の考えでは辞めた方がいいと思います。
その理由は、委託ドライバーのビジネスモデルが重労働なわりに儲かりにくい構造になっているからです。
実際、運送業界は他の業界に比べて、労働時間が圧倒的に長い割に年収が低いことが明らかになっている。

委託ドライバーが儲かりにくいビジネスモデルになっていると思う理由は以下の2つになります。
- 自己負担が多い
- 多くの収入を得るためには労働時間を長くしないといけないのに、働ける時間が決まっている
ひとつずつ解説していきますね^ ^
①自己負担が大きい
委託ドライバーとして起業した場合、自己負担する項目は主に以下のものなります。
【車両代】
リースの場合は平均20,000円/月
持ち出しの場合は0円ですが、毎年車検がかかります
【燃料費】
1日80キロの走行で約30,000円/月
【車両保険料】
事故のリスクが高まるため、任意保険に加入するとして1,000円/月
さらに貨物保険が必要なため、こちらも1,000円/月
(リースに含まれていることもある)
【年金】
個人事業主になるので、国民年金への加入が必要になります。
収入にもよりますが年収300万円で国民年金料が16,490円/月
【保険料】
さらに個人事業主の場合、健康保険への加入が必要になります。
収入にもよりますが年収300万円で健康保険料が約17,000円/月
【その他】
街中での配達の場合、駐車場への停車が必要になる場合があります。
およそ5,000円程度でしょうか。
つまり、自己負担だけで約10万円が必要になります。
また、売り上げの中から10%〜20%が委託会社のマージン料として引かれます。(毎月固定の金額を支払う場合もあり)

もし手取りで30万円稼ごうと思った場合は、43~50万円の売り上げを作らなければなりません。
荷物1個あたりの報酬額は150円が相場となっていますので
43万円の売り上げを作るためには毎月2866個の荷物を配達する必要があります。
月25日稼働したと考えると1日にあたりに114個の荷物を配達することになるわけです。
②多くの収入を得るためには労働時間を長くしないといけないのに、働ける時間が決まっている
そもそも流通業界が社員でなく、外部に委託契約することが増えている理由は
社員では法令によって長時間労働ができなくなったため
法令適用外だった個人事業主に委託して仕事を回そうとしていたからです。
しかし、2018年より個人事業主にも法令が適用されたため
個人事業主のドライバーであろうと1日13時間までしか働けなくなりました。

そのため、13時間の中で114個の荷物を配る必要があるわけですが
以下のように不在による再配達の割合が約15%あるため、実際の配達訪問件数は131件になります。

また以下のように、荷物の配達以外の業務も発生するため、実質的には8時間15分の間に配らなければなりません。
- 荷物を車両へ積み込む:1回45分×3(朝・昼・夕)=2時間15分
- 配送エリアまでの移動:1往復30分×3=1時間30分
- 休憩時間:1時間
計:4時間45分=残り8時間15分
8時間15分の間に131個の荷物を配る場合、1個あたりにかけられる時間は約3分45秒です。
配達場所に到着して、荷物をおろして玄関まで行くのに1分
荷物を受け渡して、サインをもらうまでに1分
次の配達場所に行くまでに残り1分45秒
おそらく時間に追われっぱなしで、体力勝負になると思います^^;
また、ルート取りやアパート・マンションなどの密集地帯が多く含まれるコースなどが鍵となり
多く稼ぐためには必然的に労働時間を長くしなければいけないいけません。
そのため、流通業界は他の業界に比べて圧倒的に労働時間が長くなっています。

また、その割に他の業界より多くの収入を得れるというわけでもないようです。

このような理由があるため、委託ドライバーでの起業は性格に関わらずオススメできません。
しかし質問者さんに知ってもらいたいのは
同じ流通業でも委託ドライバーの10分の1以下の労力でできる仕事があるということ。
次項で詳しく解説していきますね^ ^
同じ流通業でも委託ドライバーの10分の1以下の労力でできる起業とは?
冒頭にも述べたように、インターネットショッピングが増えたことで、
現在流通業は大幅な成長産業となっています。
しかし、車で荷物を運ぶだけが流通業ではありません。
実は、委託ドライバー以外にも人と関わらず、しかも10分の1以下の労力でできる仕事があります。
それがネットショップです。

ネットショップと聞くと、小売業だと思われる方が多いかと思いますが
安く仕入れて適正価格で販売することで、商品の経済圏を移動させているため
流通業にも含まれます。
この経済圏の移動のことを「系」を移動すると呼びます。
例えば、フリーマケットで仕入れたバッグをメルカリで売ったら、
商品を違う「系」に経済圏を移動させたことになり、これも立派な流通業になります。
そして、ネットショップでは毎月30万円の収入を得るために必要な商品の流通量は270個程度で済みます。
委託ドライバーの場合、毎月30万円の収入を上げるためには2866個の流通量が必要なことを考えると、わずか1/10以下です。

また労働時間に換算しても毎月30万円の収入を上げるために必要な毎日の労働時間は3時間程度です。
委託ドライバーが1日13時間必要なことを考えると、わずか1/4の労働量になります。
なぜこんな少ない労力で、30万円以上を稼ぐことができるのかと言えば、仕組みの力を使っているからです。
委託ドライバーの場合、自分が労働しなければ売り上げを作ることはできませんが
ネットショップの場合は、インターネットのツールや既にあるビジネスの仕組みを利用することで
自分の代わりにツールや仕組みが働いてくれるので、自動的売り上げを発生させることができるんです。
特にAmazonを利用してネットショップを行うことで、ほとんどの仕事をツールや仕組みに任せることができます。
実はAmazonは個人でも商品を出品することが可能で
集客から販売、梱包から発送、入金からお客様対応までを全て代行して行ってくれるサービスがあります。

このサービスを利用することで、出品者は仕入れた商品をAmazonへ商品を送るだけでよく
あとは自動的に商品が売れて、お客様まで届けてくれます。
しかも、商品の仕入れでさえもインターネット上で行うことができ
仕入れのタイミングもスマートフォンに通知させることができるので
1つの商品を仕入れるのにかかる時間はわずか3秒適度。
だから、人と関わることも、重労働をするこもなく、内向的で人間関係や体力に自信がない人でもできます。
僕自信、Amazonのネットショップで起業して、3ヶ月で月収30万円以上稼げるようになりました。
委託ドライバーの場合、宅配ルートを覚えたり、効率の良い荷物の積み込みを覚えるためには、1年程度必要だと言われているので
それを考えると、1/4の時間で月収30万円を稼ぐことができるようになります。
Amazonを利用したネットショップで起業する方法については
現在無料でプレゼントしている「人と関わらない仕事のはじめ方」完全マニュアルに全て記載してあります。
このマニュアルは、僕が3ヶ月で月商121万円を達成した「ノウハウ」「知識」「理論」を50ページにまとめ
誰でも僕と同じような結果を出せるようにした渾身のプレゼントとなっています。
期間限定プレゼントのため、ぜひ無料のうちに手に入れていただければと思います。
なお、マニュアルに書かれていることを理解して、Amazonを利用したネットショップを成功させるためにはビジネスの知識が多少必要になるため
プレゼントを受け取っていただくにあたり、ビジネスの基本的知識が身に付く7時間の無料動画を視聴してください。
プレゼントの詳しい内容や無料動画については、以下の記事で詳しくまとめていますので
プレゼントを受け取る前に1度読んでみてくださいね^ ^
内向型起業家のMu(☞プロフィール)です^ ^